映画、書評、ジャズなど

遠藤周作「深い河(ディープリバー)」

著者の宗教観が色濃く反映した作品です。亡くなる前の闘病中に描いた作品ということもあり、とても深遠なテーマではありますが、読みやすい作品です。

本作品に登場する人々は、それぞれの企図をもってインドのガンジス川を訪れるツアーに参加している。

磯辺は妻をガンで亡くして喪失感に包まれていた。妻が亡くなる直前に、生まれかわった自分を探してほしいと伝えられた。そして、インドに妻の生まれ変わりを探していた。

磯辺の妻の介護をボランティアで行っていた成瀬美津子は、大学時代に、キリストに献身的に祈りを捧げるまじめな大津の心を誘惑してもてあそび、その心を神から引き離すことで優越感を感じていた。そのことに罪悪感を感じ、その後フランスの修道院で神父を目指していた大津を訪ねていたが、その後大津がインドにいると聞いていた。

沼田は満州の大連で過ごした頃に心の友であった犬のクロとの出会いがきっかけで、その後童話作家になっていた。その後、長期の入院の際に病室で九官鳥と共に過ごした。その九官鳥は自分の手術中に死んでしまったが、沼田は自分の身代わりになってくれたと思っている。

そして木口は、戦争中のビルマミャンマー)で生死を彷徨いながら行軍を続けていた。その後、当時戦友だった塚田と再会したのだが、塚田から、自分たちが食べた肉が仲間も肉だったことを告白される。

そんな様々な事情を抱えるツアー客を引導していた江波は、インドに留学したこともあり、その経験を活かせる仕事に就けなかったため、ツアーガイドをやっていた。それだけに、インドの事情を理解せず、ガンジス川を不潔と感じるツアー客に厳しく当たることもあった。

 

成瀬は、ガンジス川に死体を運んでいる日本人がいると聞き、それが大津であると確信する。そしてようやく大津と再会することができた。大津はキリスト教の神父でありながら、ヒンズー教の教えに従って死後ガンジス川に流されたいという貧しい人々の希望を叶えてあげていた。。。

 

この作品で著者の宗教観がもっとも反映されているのは、もちろん大津の生き方です。日本人でありながらキリスト教徒であり、成瀬に振られたあとはフランスの修道院に籠るが、日本人の多様な宗教観が理解されず異端扱いされてしまう。さらにインドにわたり、ヒンズー教徒と一緒に暮らし、ヒンズー教とたちのガンジス川への信仰を手助けしているわけです。

この大津の生き方こそ、遠藤がたどり着いた日本人の宗教観だったのでしょう。大津が成瀬に話す中で言及しているように、信仰の対象は神でなくて、トマトでもたまねぎでもいい、そして神は存在というより、働きである、それが著者の考える日本人の宗教観を象徴しています。

 

これから先も何度も読み返す予感のする作品でした。