映画、書評、ジャズなど

齋藤嘉臣「ジャズ・アンバサダーズ」

 

ジャズ・アンバサダーズ 「アメリカ」の音楽外交史 (講談社選書メチエ)

ジャズ・アンバサダーズ 「アメリカ」の音楽外交史 (講談社選書メチエ)

 

ジャズがアメリカを始めとする各国において、どのように利用され、受容されたかについて、幅広い文献に基づき記された本です。伝説的なジャズ・ミュージシャンたちが世界各国に送り込まれて、絶賛されたという内容だけでも、ジャズ・ファンとしては大変楽しめる内容ですが、ジャズと現代史をここまで学術的に結びつけて論じた研究はこれまで日本ではなかったように思いますので、画期的な研究だと思います。

 

本書からわかることは、アメリカ政府はジャズをアメリカニズムとして売り込もうとしているのに対し、実際にジャズを売り込むミュージシャンたち、あるいは、それを受け入れる外国のジャズ・ファンは、それぞれ別の思惑でアメリカのジャズを捉えていたということです。

 

 本書で強調されている点は、アメリカ政府はジャズを「アメリカ文化」「アメリカの音楽」として世界各国に売り込んだものの、実際、それは「抵抗」の象徴、さらには「反米」の意思表明媒体として受容されたという事実です。

 

もともとアメリカ国内でも、ジャズは共産主義によって利用されてきた面もあり、アメリカを代表する音楽というわけでは必ずしもなかったものの、文化コンプレックスがあるアメリカ政府として、ジャズをアメリカの音楽として世界に売り込む戦略を取り始め、いわゆる「ジャズ・アンバサダー」として多くのジャズ・ミュージシャンたちが世界各国に送り込まれたわけです。

しかし、受け入れる側は、ジャズをアメリカの音楽として受け入れたわけではありませんでした。むしろ、ジャズのアメリカ性を剥奪して現地化されたジャズを構築していったというのは興味深い点です。

そして、ジャズは、若者たちの間では、抵抗的な側面が強調されます。フランスでは“ザズー”と呼ばれた若者たちにとって、ジャズは抵抗の顕現でした。ドイツでは“スウィング・青年団”がジャズ・ファンによって結成されます。戦後のソ連でもジャズを愛する“スティリャーギ”と呼ばれる若者たちが現れます。

 

戦後になると、アメリカ政府は、ディジー・ガレスピーらをジャズ大使として世界各国に派遣します。ジャズ大使は各国で歓迎されますが、政府とミュージシャンの間で、人種問題を巡る軋轢が生じ始めます。そもそも黒人音楽が起源であるジャズを、アメリカの音楽として世界に売り込むことに対し、黒人ミュージシャンたちの間では不満があるのは自然なことでしょう。また、人種差別問題が解決していない中で、ジャズが自由や民主主義を象徴することには、矛盾が内在しているという見方もできます。

だから、1957年にリトルロック事件が起こると、ルイ・アームストロングは政府の対応に激怒し、ソ連公演の話を一蹴したとのことです。

 

こうした中、ジャズは時に「反米」として受容されます。フランスでは人種隔離に抗った黒人文化に由来するものとしてジャズが捉えられます。

 

このように、様々な受容のされ方が存在するところに、ジャズの面白さがあると思います。著者もジャズを“融通無碍”“ディアスポラ的”と称していますが、そのとおりだと思います。

「ジャズは融通無碍である。それは自由の象徴でありながら、未完の自由への衝動ともなる。自由な社会において、それは弾圧の対象であると同時に、抵抗と連帯をうながす媒体ともなる。ときに共産主義と近く、別のときには反共の機能を果たし、アメリカニズムを体現するかに見えて、反米の表明媒体ともなりうる。

 ジャズがアメリカで生まれ、いまなおアメリカの象徴であることは疑いない。それでも、ジャズはアメリカニズム を超克する。ポール・ギルロイの議論になぞらえば、多文化が混淆するアメリカ南部に起源をもちながら、アメリカの外に拡散する過程で辿った多様な経路が、ジャズを豊かにする。その誕生の瞬間からハイブリッドな文化であったジャズの姿は、じつにディアスポラ的なのである。」(P306-307)

 

それにしても、本書は丹念に膨大な文献を拾いながら、しっかりと学術的にジャズを捉えています。日本語の文献で、ここまできちんとジャズを現代史の文脈で整理した学術書はいまだ見たことがありません。

 

大変知的好奇心をそそる本でした。