映画、書評、ジャズなど

諏訪紀行

長年行きたかった諏訪大社巡りをしてきました。諏訪大社は上社の前宮と本宮、下社の春宮と秋宮の4つの神社から構成されます。いずれの神社にも御柱が天に向けて建てられています。

 

まずは、下諏訪駅で下車し、そこから十五分ほど歩いて下社の秋宮に向かいます。

それから、今度は春宮へ。弊拝殿が静かに鎮座しています。

春宮の近くには、万治の石仏があります。

大きな丸い岩の上に首がちょこんと乗った、何とも不思議でキュートな仏像です。一見するとモダンアートの作品にも見えますが、立派な仏像です。かつて岡本太郎がえらくこの石仏を気に入り、これを見るために何度も下諏訪まだ足を運んだとか。それくらい人を惹きつける魅力があります。かつて、石工がこの石にのみを入れたところ血が噴き出たため、これを仏像として彫ったという言い伝えが残っているようです。この仏像の回りを三周しながら願い事を唱えると成就するのだそうです。

 

下諏訪にはいくつかうなぎの名店があり、昼の時間を狙って行ってみましたが、大勢の先客が並んでおり断念。そのまま上諏訪に移動します。近場のお寺をいくつか散策し、八剱神社にも寄りましたが、なかなか趣のある神社です。

諏訪市内は5件の酒蔵が集中しており、有料で試飲ができます。それぞれ全く味が異なり、違いを楽しめます。

自分の好みは、「舞姫」と「麗人」の二つの酒蔵でした。

 

夜は市内の片倉館の千人風呂で温泉を堪能。古くて由緒ある建物です。

 

諏訪の夜は「ごん太」という店に入りました。

ごん太 - 上諏訪/居酒屋 | 食べログ

早速、酒蔵試飲で美味しかった酒蔵の酒を注文します。美味しい馬肉や焼鳥と共に堪能します。店内には小澤征爾さんのサインが飾られていました。小澤さんといえば、松本で毎年サイトウ・キネン・オーケストラの公演をされてきましたので、その関係で諏訪にも来られたことがあったようです。気さくな店主との会話を楽しんだ後、二件目は「鳥梅やきとりコーナー」というお店に。とりわさが美味しいお店でした。

鳥梅やきとりコーナー - 上諏訪/焼き鳥 | 食べログ

 

翌日は、茅野まで移動して、諏訪大社の上社をお参りすることに。レンタサイクルでまず上社の前宮に向かいます。山の上の方からの清流が流れている静かなシチュエーションの中に本殿があります。

それから、上社の本宮へ向かいます。本宮はかなり人も多く、規模も大きく、建物も豪華です。

途中、「神長官 守矢史料館」というこじんまりとした施設に立ち寄りました。

中は串刺しにされたウサギの展示などグロテスクなものでしたが、一番奥にあった古図の写しに興味をそそられました。

何が興味深いかといえば、地図の真ん中に五重塔が描かれている点です。それから普賢堂という建物も見えます。つまり、中心にお寺が描かれているわけです。この五重塔はもちろん現存していません。おそらく廃仏毀釈で壊されてしまったのでしょう。この場所は地名に神宮寺とあるように、諏訪大社の神宮寺がありました。江戸時代は神社よりもお寺の方が力を持っていたのでしょう。それが廃仏毀釈で仏教施設が悉く破壊されて、今では神宮寺は地名に残るのみです。

他方、廃仏毀釈を免れた仏像が近くの仏法紹隆寺というお寺に保管されています。

それが諏訪大明神本地普賢菩薩です。

象の上に菩薩が乗っているこの像ですが、象は1292年に、上の菩薩像は1593年にそれぞれ作られたもののようです。菩薩像は、武田信玄が信仰していましたが、その後、織田信長によってこの菩薩像が破壊された後に、再建されたようです。

そして、この菩薩像は明治元年までは諏訪神社上社本宮で諏訪大明神として祀られていたというのです。仏像が神社の本尊だというのは今では考えにくいのですが、かつての神仏習合の時代においては、本地垂迹説の考え方に基づき、こうした事例は一般に見られました。

さらに、この菩薩のお腹の中にはもう一つの菩薩像があり、それは諏訪大社上社前宮に祀られていたものだそうです。

ちなみに、普賢菩薩象の後ろには文殊菩薩像があるのですが、その目は廃仏毀釈の際にえぐられてしまったそうです。

つまり、諏訪大社はもともと神仏習合を体現する神社だったのが、明治維新廃仏毀釈を境に、仏教色がごそっと削がれてしまったのです。その際に破壊された仏教美術も数多くあったわけで、明治維新政府は何とも惜しいことをしてしまったのかと感じざるを得ません。

この辺の話は、仏法紹隆寺の住職のYouTubeでの解説がわかりやすいです。

 

その後、前日に食べ損なったうなぎを堪能。蒲焼きと白焼きの両方が楽しめる金銀鰻重がおすすめです。

鰻 小林 (こばやし) - 茅野/うなぎ | 食べログ

 

諏訪を後にして、次に向かったのは小淵沢です。目当ては、中村キース・へリング美術館です。一度行ってみたいと思っていた美術館です。

小淵沢駅からレンタルサイクルで10分くらいのところにあります。行きは少し坂道を登るのでやや疲れます。

キース・へリングといえば、先日も六本木の森美術館で展覧会をやっていましたが、それに続く鑑賞です。

この美術館の館長は、シミックという医薬品開発の会社の社長が就任されています。

キース・へリングといえば、地下鉄でチョークを使って絵を描くサブウェイ・ドローイングが有名ですが、そのカラフルでポップな筆致が特徴です。

 

そして、キース・へリングという人物を語る上で必須なのは、彼が同性愛者であったことでしょう。キースの絵には頻繁に過激な男性器の描写が登場します。

彼自身もエイズに罹患し、エイズや同性愛者への偏見をなくすための活動もされていたようです。

今回も神仏とアートをテーマにした充実した旅となりました。