映画、書評、ジャズなど

ウィリアム・アイリッシュ「幻の女」

 

幻の女〔新訳版〕 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

幻の女〔新訳版〕 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

 

1942年に出版されたウィリアム・アイリッシュの作品です。原題は〝Phantom Lady〟と、何ともスタイリッシュです。
80年近く経った今でも、ミステリー小説の最高傑作のひとつに数えられるくらい、完成度の高い作品です。
特に、ラストのどんでん返しは、他の追随を許さない衝撃を与えるほど、よくできています。
そして、死刑執行から逆算して〇日という形で物語が進行していくのも、とてもスリリングで、刻々と死が迫っていく迫力と緊張感を生み出しています。

その日スコット・ヘンダーソンは、不仲の妻マーセラと観劇に行くため、チケットを2枚とっていたが、土壇場になって妻が行かないと言い出したため、一人家を飛び出す。愛人のキャロルにも断られ、仕方なく寄ったバーでたまたま一人で居合わせた見知らぬ女性と劇を見に行くことになる。再び同じバーに戻った後、2人は分かれ、ヘンダーソンは家に帰るが、そこには妻マーセラの死体と警察がいた。

当然、ヘンダーソンは妻の殺人の嫌疑をかけられる。疑惑を晴らすためには、一緒に観劇に行った女を見つければよかったのだが、ヘンダーソンは女の名前も聞かず、さらに悪いことに、顔を全く思い出せなかった。その夜の2人の足跡をたどって聞き込みを進めても、誰も女がいたことすら思い出せないという。

ヘンダーソンはアリバイを証明できず、投獄され、死刑判決を受けることになる。

絶望に打ちひしがれる中、バージェス刑事のアドバイスもあって、ヘンダーソンはかつての親友ロンバートに助けを求める。ロンバートは南米に赴任していたが、ヘンダーソンのためにわざわざ帰国してくれ、そしてヘンダーソンの無実の証明に力を注ぐことになる。ヘンダーソンの愛人のキャロルも、それに協力する。

聞き込みを続けていくと、当日、その女を見かけた可能性がある人々は、誰かに口止めをされていることが分かる。そして、次々と不審の死を遂げていく。

ロンバートは、その女が当日の劇場のプログラムを持っている可能性が高いとみて、劇場のプログラムの買取を求む広告を掲載する。そこに当日のプログラムを持ってきた女が、当日ヘンダーソンンと共にいた女だというわけだ。ロンバートは、その女を車に乗せ、まさに死刑に処されようとしているヘンダーソンの無実を証言するように求めた。
しかし、ロンバートの車がたどり着いたのは森の中だった。ロンバートは、その女を殺害しようとする。その女は実はヘンダーソンの愛人のキャロルだった。その場に、バージェス刑事も駆けつけ、ロンバートは捕らえられる。

実は、ヘンダーソンを死刑から救うことができる女を殺そうとしたロンバートこそが、ヘンダーソンの妻マーセラを殺した真犯人だった。。。


このラストのどんでん返しは、確かに唖然とさせられます。誰しも、親友のロンバートヘンダーソンを死刑から救うために献身的に調査に当たっているのかと思いきや、実は、アリバイを証明できる女を殺害することが目的だったわけです。この展開は、さすがに予測できませんでした。しかも、とても説得力のある展開です。

この作品は、始まりのフレーズが有名です。
“The night was young, and so was he. But the night was sweet, and he was sour.”

「夜は若く、彼も若かったが、夜の空気は甘いのに、彼の気分は苦かった。」

訳者によれば、このフレーズは、ある失恋の歌の一部をもじったものなのだそうです。

 

読み応えのある期待通りのミステリー作品でした。