映画、書評、ジャズなど

李 智慧「チャイナ・イノベーション データを制する者は世界を制する」

 

本書を読むと、もはや中国は先端分野のイノベーションで日本の先を行っていることを痛感せざるを得ません。本書では、そんな中国の数々のキラリと光るイノベーション企業が取り上げられています。

 

中国は政府を挙げてイノベーションの促進に力を入れています。例えば、大手インターネット企業や通信企業に呼びかけて、中小零細企業ベンチャー企業にプラットフォームへの接続、データ、計算能力等の資源を開放させるといったことを政府が中心に進めているとのことです。それから、海外からの帰国組の起業の後押しを政府が支援しているとのこと。北京には中関村サイエンスパークには、海外からの優秀な若手専門家が集められ、多くのユニコーンが誕生しています。

それからなんといっても中国の政策の最大の目玉は、ビッグデータ戦略でしょう。国家が市町村レベルからデータを収集し、国レベルの戦略的なデータベースを構築したり、それを中央・地方政府、市町村で共有できるようにするなど、政府の保有するデータの活用に積極的です。

そして、データ活用に向けた人工知能(AI)の推進に力を入れます。国務院は人工知能の分野に中国の有力企業を分担させて、その振興に力を入れています。

 

中国のイノベーションの起点になっているのは、モバイル決済です。スマホの普及とQRコードの活用が背景にありました。モバイル決済が爆発的に広がった結果、膨大なデータが蓄積され、その活用で様々なシェアリング・サービスなどのイノベーションが生まれるという循環が生まれているわけです。

さらには、芝麻信用のような個人の信用の点数化まで行われてしまうわけですが、個人情報を重視する欧米ではとても考えられないことです。本書によれば、中国では、便利だから良いという利便性を優先する考え方が主流なのだそうです。

 

本書では、アリババとテンセントについて詳しく触れられています。

アリババはかつて中国のEC市場で米国のeBayとシェアを争っていましたが、アリババが決済サービスのアリペイを導入すると、アリババはeBayに圧勝することになります。本書によれば、勝因は決済サービスだったとのこと。eBayはクレジット決済かネットバンキング決済をベースにした前払い方式を採用していたものの、信用情報が未整備な中国では広まらず、アリペイは買い手が代金をアリペイの口座に預け、送付された商品を確認して問題がなければ、アリペイに支払の指示を出し、初めて代金が売り手に支払われるという仕組みを導入しました。また手数料も無料化したり、損失を被った場合に全額補償するキャンペーンを展開するなどにより、中国市場のシェアを拡大していき、eBayは中国市場から撤退することになります。

さらにアリババは、個人資産運用サービスの「余額宝」(ユエバオ)を導入します。これは、アリペイ口座に滞留している資金を余額宝の口座に移せば、MMFで運用してくれるというサービスで、今では大手銀行の残高を超えているのだそうです。

 

 対するテンセントは、今では中国最大のSNSとなっていますが、もともとはインスタントメッセンジャーサービスでした。テンセントの戦略は、ウィーチャットの公式アカウントを解放した点にありました。これを企業が活用することで、チャット等の機能を通じて、テンセントの膨大な会員にアクセスすることができたため、多くの企業がこぞってテンセントの公式アカウントを開設するようになったとのこと。そして、ウィーチャットの決済インフラであるウィーチャットペイは、お年玉を配るイベントの開催により、多くの利用者を引き込みました。

アリババとテンセントの戦略の違いについて、本書は次のように述べています。

「テンセントが自ら事業を展開することをやめ、プラットフォームの提供に特化し、ある意味でパートナーに任せるといった「緩やかな結合」戦略を取ったのと対照的に、アリババは自ら事業を立ち上げる、もしくは企業との戦略提携を通じて自社のビジネスや決済機能との結合をより緊密にし、従来の業界を変革へと導き、次世代流通業や製造業、金融業を作り出そうとしていることに特徴がある。」(p160)

 

 このほかにも、この二強に追随する多くの企業が紹介されていますが、いずれの企業一つを取ってみても、日本には類を見ないベンチャー企業です。日本がいかにベンチャー企業の育成に失敗しているかを痛感せざるを得ません。

 

こうした中国企業の躍進を見るにつけ、イノベーションは大企業から生まれるのではなく、ベンチャー企業から生まれるのだと感じます。日本は、上位企業の顔ぶれは何十年も様変わりしていませんが、対する米国や中国では、数十年前のトップ企業で未だに上位に位置するような企業はほとんど皆無です。ここにイノベーションの差が生じてしまっているように思います。

 

この本を読むと、中国が日本に追いつけていないなどという幻想はあっという間に吹き飛びます。

 

 

 

 

 

山下範久編著「教養としての世界史の学び方」

 

教養としての 世界史の学び方

教養としての 世界史の学び方

 

 タイトルからすると、世界史を手っ取り早く総攬する本であるかのように思えますが、実際は、西洋中心の世界史に根本から疑問を投げかけるという純学問的な本です。つまり、世界史を徹底的に相対化しようとする試みといえます。

 

本書では、最初の近代、中世、古代という時代区分について論じた部分が興味深かったです。

近代初期においては、新しい時代を表現するために、直近の過去の向こう側にあったさらに古い過去の中に、直近の過去を乗り越えるために甦る要素を見出そうとした、という指摘はなるほどを感じました。こうした発想から、近代、中世、古代という3区分が生まれてくるわけです。

これはいわば近代を基準とする歴史観ということですが、著者はそこから3つのバイアスが生じたと指摘します。

第一は、近代の目的視、つまり最終的に近代というゴールにたどり着く過程を描く傾向です。これは、フランシス・フクヤマの「歴史の終わり?」を想起させます。

第二に、歴史の主体的単位としてのネイション、すなわち歴史は近代化の主体としてのネイションを単位として書かれるということで、結果として、ネイションの境界をまたぐように存在する集団や交通関係に対する関心は薄れることになります。

第三に、ヨーロッパ中心主義です。 著者は以下のように指摘します。

「近代を基準とする歴史観は、ヨーロッパの歴史から抽出されたモデルを物差しとして、その他の社会の歴史を古代、中世、近代の三分法からなる一元的な尺度に位置付けようとする枠組みに帰着します。」(p44)

 

本書では、このほか、「市場」「市民社会」「国家」などの独自の切り口から歴史を描こうとするなど、意欲的な姿勢が随所に見られ、大変読みがいのある本でした。

 

 

 

 

 

 

「恋におちて」★★★☆

 

恋におちて [DVD]

恋におちて [DVD]

 

 1984年の米国の作品です。今観ると、あまりの甘い雰囲気に引いてしまいますが、当時の空気感はこんな感じだったように思います。

 

建築技師のフランク(ロバート・デ・ニーロ)とモリーメリル・ストリープ)は、本屋でクリスマスのプレゼントを買う際、ぶつかってしまい、買った本が入れ替わってしまう。その後、2人は同じ列車に乗り合わせて再会。その後、次第に恋が芽生えていく。しかし、2人は既婚者であった。

 

モリーは父親の看病で病院に通っており、フランクは病室に電話して、デートの約束を取り付けていた。やがて、モリーの父親は亡くなる。

フランクは会社から転勤の打診をされたが、モリーとの関係もあり、当初は断る。

2人は激しく恋に落ちたものの、あくまでプラトニックな関係のままであった。しかし、やがて互いの配偶者に気付かれ始める。

フランクは転勤を受け入れることを決める。引っ越し前に最後にモリーに会いたいと電話する。モリーは夫の制止を振り切り車を走らせるが、途中で車が故障して、結局会えないまま、フランクは引っ越してしまう。

その後、フランクはクリスマスの休暇でNYに戻り、2人が出会った本屋に立ち寄ったところ、モリーと再会する。2人は簡単に言葉を交わして、そのまま別れたが、再び同じ列車に乗り込み、愛を確かめ合ったのだった。。。

 


Falling In Love - Trailer

 

テーマが不倫であり、しかも甘いメロドラマであり、今ではとても受け入れられそうにない作品ではあります。

 

ただ、2人が恋に落ちていく過程はそれなりに説得力があり、愛が深まるにつれて家族関係がぎくしゃくしていく過程も、それなりに説得的に描かれています。

 

この作品では、メリル・ストリープの魅力が光っています。30代半ばですが、熟女の魅力が全開で、改めて素晴らしい女優さんであることを認識しました。

 

そして、デイヴ・グルーシンの♪Mountain Danceも作品の雰囲気を形作っています。


Dave Grusin - Mountain Dance

 

決して深みを感じる作品ではありませんが、まぁ純粋に楽しめる恋愛映画という感じでした。

山口栄一「イノベーションはなぜ途絶えたか」

 

 日本のイノベーションの力が衰えていることは、もはや否定しようもないでしょう。米国や中国の企業が全世界のプラットフォーマーとして勢いづいているのに比べると、日本企業の苦戦は目を覆いたくなるほどです。

では、なぜ日本のイノベーションの力はここまで凋落してしまったのか。この点について、一つの解を示そうするのが本書です。

 

本書が指摘するところを端的にまとめると、次のようになります。

かつての日本では、大企業の中央研究所に優秀な技術者が集まり、そこでイノベーションが生まれていました。しかしながら、米国の大企業の中央研究所が撤退する中、日本でも中央研究所が次々と縮小されていきます。米国ではエレクトロニクス産業に限った動きだったにもかかわらず、このとき日本では、エレクトロニクス産業だけでなく、医薬品の分野でも、中央研究所から撤退しまします。

しかも、米国では、大企業に代わって、ベンチャー企業からイノベーションが生まれるという洞察に基づき、SBIRの仕組みを整備します。この仕組みは、目利きとなる科学行政官が、3段階の選抜を経たベンチャー企業に「賞金」を与え、民間のベンチャー・キャピタルにつなぎ、政府調達でも優先するというものです。

日本でも、このSBIRをまねた仕組みが整備されますが、著者によれば、米国の仕組みの思想を理解しないもので、実態は全く異なるものであったとのこと。米国における支援対象は博士号取得者が大きな割合を占めているのに対し、日本でその割合はわずかであり、単なる中小企業支援に過ぎないものとなってしまいました。また、支援対象の技術分野も、米国は「コア学問」であるのに対し、日本ではそうではないということ。

このように、大企業の中央研究所に代わるイノベーション・エコシステムの構築に成功した米国と日本の違いが、今のイノベーションの現状の差に表れているというわけです。

こうした著者の説明には、かなりの説得力があるように思います。日本のベンチャー支援自体は以前から謳われてきましたが、それでも政策の軸足は経団連加盟企業を始めとする大企業に一貫して置かれていたように思います。

それに対し、米国では、政策の軸足をうまくベンチャー支援に移していくことに成功してきたわけです。

 

 こうした状況にもかかわらず、残念ながら、日本の政府や大企業がその深刻さを認識しているようには見えません。特に財界人は、相変わらず中国の脅威をきちんと認めようとしません。

そんな中で、以前朝日新聞に掲載された経済同友会代表幹事(当時)の小林喜光氏のインタビュー記事は「敗北日本」を正面から認めるもので、読みごたえがあります。


日本の政府の施策も、この際、遅ればせながら、大企業からベンチャーに大胆にシフトすべきではないかという気がします。 

エラリー・クイーン「Yの悲劇」

 

Yの悲劇 (角川文庫 ク 19-2)

Yの悲劇 (角川文庫 ク 19-2)

 

 エラリー・クイーンの不朽の名作です。

 

『Xの悲劇』とはまた違った意味であっけにとられるエンディングです。

 

化学者のヨーク・ハッタ―が海で腐乱した状態で発見される。ヨークの妻エミリーは、強欲で裕福な女で、ヨークはエミリーの尻に敷かれて生きていた。

ヨークとエミリーの間には、2人の娘バーバラ、ジルと1人の息子コンラッドがいたが、エミリーは前夫との間に聾唖の娘ルイーザがいた。エミリーはルイーザを溺愛していたが、他の子供たちはルイーザを嫌悪していた。息子のコンラッドには2人のわんぱくな息子がいた。

 

このハッタ―一族が住む屋敷で事件が立て続けに起こる。まず、ルイーザがいつも決まった時間に口にするエッグノッグに毒が盛られていた。偶然ルイーザがそれを口にする前に、コンラッドの息子の1人ジャッキーがそれを口にし、嘔吐した。

続いて、エミリーが殺害された。エミリーはそのときルイーザと同じ部屋におり、エミリーはマンドリンで殴打されていた。ルイーザがいつも食べる梨には毒が盛られており、この犯行はもともとルイーザを狙ったものと見受けられた。

 

事件は混迷を深める。事件を担当するのは、『Xの悲劇』のロングストリートの事件の時と同様、地方検事のブルーノと警視のサムだった。2人は再び、ドルリー・レーンに相談する。レーンはご存知のとおり元大物舞台俳優で、今は引退して犯罪を研究し、警察から頼られる存在となっていた。

 

当初は、エミリーの相続に絡む恨みつらみが原因かとも思われた。また、ジャッキーらの家庭教師として雇われているエドガーが、実はルイーザと異母兄弟であることを隠してハッタ―家に入り込んでおり、警察はエドガーを逮捕するのだが、レーンはその線も否定する。

 

レーンは、生前のヨークが推理小説を書きかけていたことを知る。そして、その原稿を見つけた。そこに書かれていたのは、今ハッタ―家で起こっている事件そのものだった。しかも、その犯人は、ヨーク自身とされていたのだ。

 

レーンは、ハッタ―家で心臓発作で倒れたふりをして、しばらくハッタ―家に滞在して犯人を突き止めようとするが、結局、レーンはこの事件から手を引くことをサムらに伝える。ちょうどそのとき、ハッタ―家でもう一つの事件が起こる。ジャッキーが毒の盛られたミルクを飲んで命を落とした。

 

その後、しばらく経ってから、ブルーノとサムがレーンのもとを訪れる。レーンは実は事件の真相を知っていると思ったからだ。

レーンからは驚くべき真相が語られた。犯人は少年ジャッキーだというのだ。ジャッキーがヨークの残した草稿をもとに、それを忠実に実行しているというのだ。ただ、子供ならではのずさんさも随所に見られた。

レーンは、次のように述べる。

「今回の痛ましい事件は、まさに“Yの悲劇”とでも呼びうるでしょう。ヨーク・ハッタ―ー自称Y-が小説の構想として犯罪計画を立て、自分の孫の心にフランケンシュタインの怪物を作りあげました。その孫が計画を受け継いで実行に移し、Yが小説のなかでさえ意図しなかった凄惨な結果を招いたのです。少年が死んだとき、わたしは悲劇に驚愕する役柄を装って、本人の罪を暴きませんでした。暴いたところでだれの役に立つでしょうか。関係者全員にとって、少年の罪を公にしないのが得策だったのです。」

 

 

何とも衝撃的な結末でした。読者がせいぜい思いつく結末としては、実は聾唖のルイーザが犯人だとか、実はヨークは生きていた、といった程度ですが、まさか、子供が犯人なんて、正直私には思い浮かびませんでした。

 

 このシリーズは、やはりドルリー・レーンの人物的な魅力が光っています。事件の全容を悟ったにもかかわらず、それを警察にすぐには伝えず、ほとぼりが冷めるまでは心の中にしまっておくというレーンの配慮、このエンディングがなぜかさわやかな読後感を醸成します。

 

 やはり長年語り継がれてしかるべき名作だなぁ、とつくづく思いました。

 

「泥棒成金」★★★★☆

 

泥棒成金 [Blu-ray]

泥棒成金 [Blu-ray]

 

 ヒッチコック監督の1955年の作品です。

かつて宝石泥棒「猫」として名をはせ、レジスタンスの英雄でもあったたジョン・ロビー(ケーリー・グラント)は、足を洗い、今では南仏リヴィエラの高台の屋敷に住んでいた。

ところが、ロビーの手口をまねた模倣犯が宝石泥棒を繰り返し、ロビーは警察に疑われることに。

ロビーは自分の潔白を証明するため、かつてのレジスタンスの仲間で今はレストランを経営するベルタニに紹介された保険会社の社員から、狙われそうな宝石所有者のリストを入手し、材木商バーンズになりすまして活動を開始する。

ロビーは、そんな宝石所有者のアメリカ人の母娘に近づく。娘のフランセス(グレイス・ケリー)は、バーンズがロビーであることを見抜き、2人は恋に落ちる。

しかし、ある日、フランセスの母親の宝石が盗まれ、フランセスはロビーを犯人として疑う。

そんな中、宝石所有者が集まる仮装パーティーが開催されることに。ロビーも仮装してフランシス母娘と一緒に潜入し、模倣犯の犯行現場を押さえようということに。

ロビーが屋根の上で張っていると案の定「猫」が現れる。

その正体は、かつてのレジスタンスの同士の娘だった。屋根から転落する寸前にその腕をつかんだロビーは、背後にいる人物を激白させた。それは、かつてのレジスタンスの同士のベルタニだった。。。

 

 

 ヒッチコック監督らしい独特の演出が随所に見られます。ホテルの部屋からケーリー・グラントグレイス・ケリーが2人で花火をバックに恋に落ちるシーンでは、2人のシーンと花火が飛び散るシーンが交互に組み合わされ、独特の雰囲気を醸し出しています。

 

とにかく、上空から撮影されたリヴィエラの街並みがとても美しいです。

グレイス・ケリーも大変美しく、仮装パーティーのシーンは、華やかなコスチュームが入り乱れる荘厳さです。

 

原題は“To Catch A Thief”ですが、邦題の「泥棒成金」はちょっといただけません。「成金」というのは、この作品の本質とは全く関係ないので、なぜこのような邦題が付いたのか、疑問です。

 

いずれにしても、画面から伝わる贅沢な雰囲気だけでも楽しめる作品です。

岡口基一「裁判官は劣化しているか」

 

裁判官は劣化しているのか

裁判官は劣化しているのか

 

著者はブリーフ姿をSNSに晒したりして、何かと話題を振りまかれている方ですが、裁判実務に関する論稿には定評があり、本書でも興味深い指摘をされています。

 

本書では、判決における「要件事実」の重要性が指摘され、その軽視が裁判の劣化につながっているという主張が主に展開されています。

 

著者によれば、民事裁判は請求権を中心に考えるべきと主張されます。請求権が認められれば、原告が勝訴、認められなければ、原告は敗訴することになります。

原告は請求権の発生要件に該当する具体的事実(=請求原因事実)を主張立証するのに対し、被告は請求権の消滅原因の主張、すなわち消滅の抗弁に向け、請求権の消滅要件に該当する事実(=抗弁事実)を主張立証します。

これが、民事訴訟の基本構造です。

 

裁判官は、主張書面を読んで、請求原因事実、抗弁事実等の主張の有無を確認し、判決書の前半部分である「当事者の主張」欄にことになります。この欄はさらに「請求原因」欄と「抗弁」欄に分かれます。

これらの、「当事者の主張」欄に記載された事実の総称が「要件事実」ということになります。

 

請求権の発生要件については、原告が主張立証責任を負い、請求権の消滅要件については、被告が主張立証責任を負うことになります。

 

判決における「当事者の主張」欄は、本来、「主張」に係るものでしたが、現場の裁判官らは、これを「立証(=証拠によって事実の存在を証明すること)」に係るツールとして利用しようとしたと著者は主張します。

つまり、証拠によって立証しようとする事実を前もって明らかにしておくという機能をも要件事実に持たせるようになったというわけです。

例えば「正当の事由」のような規範的要件については、請求権の発生要件であるから、本来原告が主張立証責任を負いそうなものですが、実際は原告被告がそれぞれに自己に有利な事実を主張立証するわけです。

この場合に被告が行う主張は「抗弁」ではありません。しかし、実務では、これを被告側の欄である「抗弁」に記載するようになったとのこと。つまり、法理論的には抗弁に当たらないものまで「抗弁」欄に記載されるようになったわけです。

 

 この扱いについて、司法研修所は、「正当の事由」という法律要件は、その評価根拠事実と評価障害事実に分割され、前者は原告が主張立証責任を負い、後者は被告が主張立証責任を負うと説明するようになったとのことです。しかし、一つの法律要件を二つに分割して、原告と被告がそれぞれ主張立証責任を負うという説明は、法理論的に奇妙であり、学者は相手にしなかったとのことです。著者もこの司法研修所の考え方を批判しています。

 

司法研修所では、かつては模擬記録を使って、判決書の「当事者の主張」欄を起案させることで要件事実の演習をさせていたそうです。

 

しかし、「当事者の主張」欄の作成は時間がかかるため、裁判所は新様式を用いるようになります。新様式では、「当事者の主張」欄はなくし、「争点に関する各当事者の主張」を記載することになります。この記載に当たっては、従来の事実摘示のルールに厳密に従うのではなく、裁判官が自らの表現方法で自由に記載しても良いことになったそうです。

 

これによって、判決の起案に要する時間は劇的に短くなった反面、従来判決のメリットは失われることになります。

こうして、裁判所は、長年の智の結集である「当事者の主張」欄をいとも簡単に捨て去るだけでなく、司法研修所の自慢の教育システムである「要件事実教育」までも廃止してしまうことになります。

 

こうした影響は、最高裁の判決の劣化にもつながっていると著者は主張します。その例として挙げられているのは平成30年6月1日「ハマキョウレックス事件」の最高裁判決です。ここでは、一つの法律要件を請求原因と抗弁に分解して、それぞれの当事者が主張立証責任を負うという司法研修所の理論を採用していますが、この理論は多くの学者や現場が否定的に捉えていたものです。学者はこの論点については、立証責任の問題は生じないと解していたにもかかわらず、最高裁がこの理論を迂闊に用いてしまい、主張立証責任の問題をあえて惹起してしまったというわけです。

 

以上、著者の指摘を私なりにまとめてみました。著者はこうした裁判官の劣化の一員に、近年の「飲みニケーション」の欠如を挙げています。裁判官の間でも「飲みニケーション」による教育システムがあったということ自体、一般人にとっては新鮮ですが、これはどこの職場でも同様なのかもしれません。

 

著者はかつて『要件事実マニュアル』をまとめたりして、この手法には格別の思い入れがあるのかもしれませんが、それを参酌したとしても、著者の主張は説得力があるように感じました。

 

裁判所というのは、我々が想像している以上に、強力な中央集権的な人事システムによって動いているのだということも、本書から感じました。それが裁判の歪みに少なからず影響を与えているように思います。

 

裁判所という未知の世界を知る上で大変有用な本でした。