映画、書評、ジャズなど

油井正一「生きているジャズ史」

 

著者は日本のジャズ全盛期を支えた評論家ですが、20年近く前に亡くなられています。もともとは雑誌の連載をベースに1959年に刊行された『ジャズの歴史』という本がベースで、1988年に復刊された同名の本が底本となっているようです。

 

ディキシーランドからスイング、ビバップというジャズの流れに沿って、論評が並べられています。数々の評論の中で、印象的だったものを、以下、いくつか取り上げてみたいと思います。

 

まずは、油井氏がビックス・バイダ―ベックと、ビックスにトランペットを教えたエメット・ハーディというトランぺッターを評価している点。エメットは1903年に生まれ1925年に亡くなっているようなので、22歳くらいで亡くなっている計算です。吹き込んだレコードが1枚もなかったことから、歴史からは忘れられた存在となってしまいましたが、ビックスを見出し、奏法に大きな影響を与えたようです。こうして埋もれてしまったジャズ・ミュージシャンたちはたくさんいるということでしょう。

 

それから、フランスのユーグ・パナシエという評論家への鋭い反論。パナシエという人は、強烈にバップを批判しますが、こうしたバップ批判を被害妄想として切り捨てます。油井氏は、ジャズの本質について、進歩とか後退といったような見方を否定し、次のように述べています。

「音楽の本質というものは変わらない。そして、そのうえに世相や生活感覚をうつしたファッションでお化粧をほどこしたものが、そのときどきに応じて現れてくる」

また、大橋巨泉氏が当時述べていた「ファンキー論」についての批判も興味深いものです。大橋氏は「ファンキー」について、「ユーモラスで、ブルーな」という気分や雰囲気を表しているというような言い方をしているのですが、油井氏に言わせれば、「ファンキー」とは「黒人くさい」という意味で、ユーモラスというような意味はこれっぽちもないということです。しかも、ファンキーと呼ばれるモダン・ジャズには、教会音楽的な要素が見られるとのことで、とてもユーモア精神とはかけ離れたものだと主張しています。

 

そして最後に、マイルス・デイヴィスの『ビッチェズ・ブリュー』への賛辞です。油井氏は、このアルバムを試聴した際、「歴史を揺るがす傑作ついに出ず」というタイトルで論稿を書いたそうです。油井氏によれば、このアルバムは、アフリカ固有の複合リズムと電化サウンドという特徴があり、このサウンドを運び出す土台としてのリズムは、1960年代を通じてあらゆるミュージシャンが探求し続けたものの集大成となっているとのこと。

「この多彩なポリリズムは、一見ロックに似て非なるものであり、いろんな形のスイングを包含しています。総括的にこれらのリズム・フィギュアは、大きなサイクルを描いて回転し、サウンドを前へ前へと押し進めていきます。こうしたポリリズムは、マイルスの創案のように見えてそうではなく、遠くヴ―ドゥーに発していることは、前に述べた通りであり、多くのフリー・ミュージシャン同様、マイルスもまた、大昔の黒人ルーツを見直す「先祖返り」によって、伝統に結びつけながら、もっとも新しいサウンドのヴィークル(車輪)としたものであります。」

もちろん、このアルバムに対する反対論も強かったことは周知の事実であります。油井氏も、その後、考え方を修正されていったようで、本書の最期では、フォー・ビート・ハード・バップこそジャズ発展の究極ではなかったかと述べるとともに、成長には限界があり、頂点を極めたあとは、衰微に向かいものだと述べています。さらに、当時のフュージョンについて触れながら、

「でもこの辺で一本の線を引いた方が、ジャズという音楽の全体像がスッキリと掴めるような気がするのです。」

とさえ述べています。

 

50年代、60年代の知識人たちが、ジャズという素材を使いながら、あれこれと議論を繰り広げている様子が、本書からは伝わってきます。良し悪しは別にして、ジャズを題材にここまで議論ができた時代をうらやましくも思います。

 

他方で、現在の視点から見ると、なぜこんな議論を繰り広げなければならなかったのか、という疑問は本書を読んでいる過程で常に付きまといます。先に紹介したいくつかの主張を見てみても、だからどうなの?という冷たい視線で見てしまう自分が心のどこかにいることは否めません。

 

そういう意味で、文庫版の解説を書いている菊地成孔氏の文章は大変興味深いものです。これはあくまで私の受け止め方に過ぎないのですが、菊地氏は、一見、油井氏に対して敬意を表しているのですが、書いている内容を見ると、油井氏の評論に対して極めて冷めた視線に満ち溢れているような気がするのです。

菊地氏は、油井氏らの後のジャズ世代を「団塊以降」として、以下のとおり、完膚なきまでに切り捨てています。

「筆者は個人的に、60年代の「政治の季節」に、左翼運動と共にフリー・ジャズを原体験的に経験し、ジャズ喫茶通いをしながらジャズを学び、ジャズ評論家に成った者共、つまり「団塊以降」の言葉は、1文字も信用する必要は無いと思っている。」

対照的に、菊地氏は、油井氏のように戦前からジャズを聴いて勉強してきた世代は「ジャズの芯を喰らえている世代」として、「団塊以降」とは一線を画して敬意を表しているように見えます。

 

他方、菊地氏は、油井氏が本書で、ジャズがリアルに外界と繋がって進化していると書き始めているものの、世界の変化についてどんどん触れなくなってゆくことをアイロニカルに指摘します。

また、油井氏が、1960年代の様子について、エレキにしびれた若者がボサノバを経由してジャズに目覚めたと述べていることについても、「牧歌的」と評しています。

さらに、油井氏の最期の結論、すなわち、ジャズをハードバップ辺りで線を引くべきという結論について、菊地氏は、次のように述べます。

「どれだけ優れた一個人であろうと、一個人が「生きている歴史」という化け物に対峙する際、老境に入った時に生じざるを得ない誤謬である。」

このように、菊地氏は、油井氏も含めて、過去のジャズ評論家全体について、どこか冷めた目で見ているように私には思えるのです。こうして菊地氏の解説まで含めて読むと、本書は、ジャズの歴史とともに、ジャズ評論家の筆の勢いが徐々に衰えていく歴史であるかのようにも思えてしまいます。

 

というわけで、本書を解説まで含めて読み通した後、油井氏の評論の内容はどこかにすっ飛んでしまい、菊地氏の鋭いジャズ評論ばかりが脳裏に残ってしまうことになったのでした。これも悲しい現実なのかもしれません。。。

「東京キッド」★★★

 

東京キッド [DVD]

東京キッド [DVD]

 

 斎藤寅次郎監督の1950年の作品です。若き日の美空ひばりの演技と歌声が印象的な作品です。

 

マリ子(美空ひばり)は、父親が長らく行方不明で、母親に育てられていたが、母親が病死する間際になって、父親が現れる。その父親は家族を置いて渡米し、仕事が軌道に乗ったため、一時帰国していた。

父親は、マリ子を連れて米国に帰ろうとしていたが、マリ子は富子という女のもとに身を寄せる。しかし、富子が事故死すると、富子を狙っていた流しのギタリストの三平と共に暮らすようになる。

やがて、マリ子は父親に見つかってしまう。マリ子は父親とともに渡米する道を選んだのだった。。。

 


東京キッド/ 美空ひばり・川田晴久

 

少女の時代の美空ひばりが大人びた歌声を披露しているところが唯一の売りで、ストーリーは正直あまり面白くはありません。

ただ、戦後の混乱の中でこうした作品を見れば、全然違う印象を抱いたでしょう。力強く生き、堂々とした歌声を披露し、最後にはアメリカに旅立っていく、そんな美空ひばりを見て、多くの観衆が勇気づけられたに違いありません。

江戸川乱歩「江戸川乱歩名作選」

 

江戸川乱歩名作選 (新潮文庫)

江戸川乱歩名作選 (新潮文庫)

 

江戸川乱歩といえば、小学生の頃、怪人二十面相シリーズを夢中になって読みましたが、それ以外の作品にはあまり触れてきませんでした。大人になってこうして江戸川乱歩の作品に触れてみると、ぞっとする感覚がじわじわと湧き上がってくる感じがします。

 

「石榴(ざくろ)」は、警察官の主人公が山奥の温泉旅館で知り合った探偵小説好きの猪股という青年を話し相手として、自らの捜査経験談をする話。その話は「硫酸殺人事件」ともいうべき話で、空き家から顔が硫酸で石榴のようになった遺体が発見された。身元の捜査は難航したが、主人公も知り合いだったお菓子屋の谷村という主人が、商売敵である琴野という主人を殺害したのではないかとの疑いが浮上する。しかし、主人公は、それは琴野が自分が殺害されたように偽装して、実は亡くなったのは谷村ではないかと推理したのだった。

そうした主人公の推理に対し、猪股は谷村こそが犯人だと反論する。実は、猪股こそが谷村本人だったのだ。谷村は勝ち誇った様子で、そのまま谷底に向かって飛び降りたのだった。。。

 

押絵と旅する男」は、列車の中で遭遇した不思議な押絵を手にした老人の話。その押絵には、白髪の老人とそれに寄り添う美少女が描かれていた。老人によれば、押絵で描かれているのは兄で、かつて凌雲閣から遠眼鏡で眺めていて見つけた美少女と一緒になるために、遠眼鏡を逆さに覗かせ、そのままいなくなってしまったのだという。それ以来、老人は、その押絵を手にしてあちこち旅しているのだった。。。

 

「目羅博士」は、動物園で出会ったルンペン風の青年が語った話。あるビルの部屋の住人が決まってビルの谷間で首をくくる。その理由を探ると、目羅博士が隣のビルでマネキンを使って、対岸の住人が鏡に映ったように見せかけながら、最終的に首をくくらせるように持って行っていたのだった。。。

 

「人でなしの恋」は、若くして美男子の夫の家に嫁いだ女の話。夫は毎晩離れに閉じこもっていたのだが、女性と話すような声が聞こえてくる。その正体は人形だった。女は嫉妬からその人形をバラバラにしたところ、夫は自害していた。。。

 

「白昼夢」は、道で演説をしている男の話。男は妻を愛するばかりに、妻を殺害し、バラバラにして屍蝋にして、店先に飾っていた。。。

 

「踊る一寸法師」は、テント小屋の中で虐待されている不具者の話。彼は虐待された後、美人の女を手品と称して滅多刺しにして首を切り落としてしまう。そして、テントに火を放ち、生首を持って近くの丘の上で踊っていた。。。

 

「陰獣」は、探偵小説家の主人公と人妻の小山田静子の話。主人公は静子から、かつての恋人の男で今は探偵小説家をしている大江春泥から脅迫を受けていると相談を受ける。脅迫状によれば、春泥は夜な夜な天井裏から夫妻の行動を観察して楽しんでいるらしい。そしてついに、人妻の主人の変死体が発見される。主人公は当初、殺された主人こそが春泥として自分の妻を脅迫していたと推理する。しかし、その後推理を変える。静子が春泥であり、春泥の妻でもあり、一人三役を演じていたのだった。。。

 

 

どれも、じわじわとぞっとする感情が高ぶってくるようなタッチの作品ばかりですが、やはり圧巻は「陰獣」でしょう。他の短編に比べるとやや長いのですが、読み進めるうちに引き込まれていき、そしてラストの意外性たっぷりの結末につながっていきます。

 

 

「夕陽に赤い俺の顔」★★★☆

 

あの頃映画 「夕陽に赤い俺の顔」 [DVD]

あの頃映画 「夕陽に赤い俺の顔」 [DVD]

 

篠田正浩監督、寺山修二脚本というある意味豪華なスタッフによる1961年の作品です。

 

建設会社の専務が殺し屋を雇うことを仲介人に持ち掛ける。候補に挙がったのは、殺人を生業とする7人。一番銃が上手い人が雇われるということで、競馬場で1位になる騎手を撃つというコンテストが行われた。しかし、コンテストに勝ったのは、7人の中のだれかではなく、石田春彦という二枚目の男だった。

 

石田は専務から正式に殺しを依頼される。ターゲットは、建設会社の闇を取材している茉那だった。茉那は親の会社がその建設会社からのいじめを受けたことの恨みを晴らそうとしていた。

 

しかし、石田は茉那に惚れる。そして、殺し屋たちは石田を殺そうとする。そして茉那を無理やり自宅から連れ出そうとしたところに、石田が駆けつけて、間一髪救出する。逃げる2人を殺し屋たちが追い詰めるが、そこに警官たちが駆けつける。実は、石田は警察官だった。。。

 

 

最後、夕陽をバックに、石田に惚れていた殺し屋の女が、石田と茉那に別れを告げる場面は、とても印象的です。

 

篠田監督といえば、『瀬戸内少年野球団』が思い浮かびますが、それに比べると、この初期の作品は大変粗削りで、決してクオリティが高い作品とは思えないのですが、独特の時代感を醸し出しています。特に主題歌のダサさは秀逸です。

 

若き日の岩下志麻が最大の見どころかもしれません。

 

 

「めし」★★★★

 

めし [DVD]

めし [DVD]

 

成瀬己喜男監督による1951年の作品です。

倦怠期を迎えた夫婦を描いた作品です。

 

初之輔(上原謙)と三千代(原節子)の夫婦は大阪で暮らし、初之輔はサラリーマンとして働き、三千代は家事に専念していた。三千代は、そんな代わり映えのしない生活に不満を持つようになり、夫婦関係はぎこちないものになっていく。

そんな中、初之輔の姪の里子が家出をして東京からやってくる。里子と初之輔の仲睦まじさが、夫婦の亀裂を結果的にさらに広げてしまう。

 

三千代は東京に帰り、実家に滞在する。当分は帰れないつもりで、仕事を見つけるつもりだったが、心配した初之輔が出張を口実に東京までやってくる。

2人は再び一緒に大阪に帰っていく。。。

 

最後、2人で列車に乗っているときに、三千代が心の中でつぶやく以下のセリフが印象的です。

「私のそばに夫がいる。目をつぶっている。平凡なその横顔。生活の川に泳ぎ疲れて、漂って、しかもなお闘って、泳ぎ続けている1人の男。その男のそばに寄り添って、その男と一緒に、幸福を求めながら生きていくこと。そのことは、私の本当の幸福なのかもしれない。幸福とは、女の幸福とは、そんなものではないのだろうか。」

今となってはとても古びた考え方としか思えませんが、戦後間もない時期は、こんな感じだったのでしょう。男が外で働き、それを女が家で支えたことで、日本社会は高度成長を達成できたという面もあったように思います。

 

他方、この作品には、戦争の爪痕がほとんど出てきません。作品全体の重みがどこか欠けてしまっている印象は、戦争の爪痕の不在によるもののような気がします。

「泥の河」★★★★★

 

小栗康平監督作品集 DVD-BOX

小栗康平監督作品集 DVD-BOX

 

 小栗康平監督のデビュー作で、原作は宮本輝の作品です。

1981年の作品ですが、日本社会が神武景気に浮かれ「もはや戦後ではない」と言われた時期、いまだ戦争が色濃く残っている戦後日本社会を舞台にした作品です。川沿いのうどん屋の息子の信雄と船上で暮らす喜一という2人の子供の交流を通して描かれています。

 

信雄のうどんやの対岸にある日、一艘の船が横付けされる。船には母親と娘と息子の喜一の3人が暮らしていた。喜一の母親は体を売って稼いでいた。

信雄と喜一は橋の上で出会い、互いに行き来する仲となる。信雄の両親も当初は戸惑っていたが、喜一とその姉のことを気に入る。

しかし、2人で祭りに行った日の帰り、2人は喜一の船に立ち寄るのだが、信雄は偶然、喜一の母親が体を売っている場面を目撃してしまう。信雄はその日以降、大きく落ち込んでしまう。

そんな時、突然、喜一の船が曳航されて移動を始める。信雄は必死に後を追い、「きっちゃーん!」と呼びかけ続けるが、船の中からは返事はなかった。。。

 

この作品では、神武景気に浮かれている日本社会の中で、いまだ多くの人たちは戦争を抱えつつ生きていることを表しているように思います。

とりわけ、たくましく前向きに生きている女性に比べ、男たちはますます弱気になっている姿が印象的です。この作品でも、信雄の父も、喜一の父も、帰還兵です。喜一の父はその後不幸にして船から落ちて命を落としてしまい、だから喜一の母親は体を売って生活しているわけです。

信雄の家のうどん屋がの常連客が無残な死に方で命を落とした際、信雄の父は、以下のようにつぶやいているのがとても印象的です。

「あんなむごたらしい死に方するくらいやったら、戦争で死んどった方が、生きてるもんかて諦めがつくっつうもんや。」

「今んなって戦争で死んでた方が楽やったと思うてる人がぎょうさんおるやろうな」

こんな弱気を吐く男連中に対して、女たちは現実的に力強く生きています。信雄の母親しかり、喜一の母親だって、周囲から差別的な目で見られながらも、生活のために男を取りながら子供たちを養っているわけです。喜一の姉も、家事を一心に引き受けながら、母親を献身的に支えています。

 

こうした、弱音を吐く男たちと力強く生きる女たち、という対比は、戦後日本映画を貫く特徴であるように思います。そんな数々の戦後日本映画の中でも、この作品における戦後日本社会の描き方は秀逸です。

 

本作品では、信雄を演じる子役の演技が印象的です。寡黙な中にも芯の強さが滲み出た演技です。そして、信雄の母親を演じる藤田弓子の演技も素晴らしく、明るく力強く生きる戦後日本女性を見事に表現されています。

 

大変素晴らしい作品でした。

橘玲「マネー・ロンダリング」

 

マネーロンダリング (幻冬舎文庫)

マネーロンダリング (幻冬舎文庫)

 

金融ミステリーで秀逸な作品を執筆されている著者が2002年に書かれたデビュー作です。著者の作品は「タックスヘイヴン」を読んだことがありましたが、このデビュー作はそれを圧倒する素晴らしい出来映えです。

 

主人公は香港を拠点に脱税を指南するコンサルタントの工藤秋生、通称アキ。資金を洗浄したいいかがわしい顧客を相手に商売をしている。

アキにはマコトという子分のような存在がいた。マコトはアキの金融の知識に惚れ込み、日本でHPを開設して、アキにせっせと顧客を送り込んでいたのだった。

ある日、アキの下を麗子というとびきりの美人が訪ねて来る。婚約者がある事情で金をタックス・ヘイブンに移す必要があるということだった。アキは麗子に手続を指南するとともに、麗子と親密な関係になる。

 

やがて麗子は日本に帰っていくが、その後、アキの下をヤクザが訪ねて来る。麗子が自分たちの金を持ち逃げしたのだという。

 

アキは日本に帰って麗子の行方を探す。麗子の足取りや過去を辿る中で、アキは麗子の出自の謎を知るようになる。そして、麗子が婚約者や元いた会社の役員を手玉にとって資金を集めたことを知る。アキのところにやってきたヤクザたちも、資金を拠出していた。

 

ヤクザたちは執拗に麗子を追う。その過程で多くの人々の命が失われる。ヤクザも命を落とす。それは麗子の復讐だった。。。

 

 

それにしても、本書では、金融犯罪の手口が高いリアリティを持って描かれています。外為法の抜け穴、信用保証制度の悪用の手口、移転価格税制の問題、割引金融債の悪用等々、大変精緻で現実的です。経験した人でないとここまで描くことはできないのではないかと思ってしまいます。

麗子たちが仕組んだファンドのスキームも飛ばしの手口です。金融機関からの融資で不良債権の価値の下がった担保物件を簿価で買い取り、損失を飛ばし、ファンドは買い取った物件を売却して現金化し、運用が成功すれば数年後に返済するし、失敗しても責任は後々の経営者に押し付けられることになります。本書でも麗子たちは、こうしたスキームを使って金融機関からお金を引き出しています。そして、麗子を追っていたヤクザたちは、このファンドの見せ金として資金をつぎ込み、ファンドを支配していたわけです。

 

いかにも当時ならありそうな話です。

 

もう一つの本書の魅力は、やはり麗子のキャラクターでしょう。一見派手で目を引く美人でありながら、暗い過去を抱え、強烈な復讐心に燃えて、周囲の人たちを冷淡に巻き込み、命まで失わせてしまう。。。実際に身近にいたら大変なことですが、小説のキャラクターとしては、とてもよく出来ています。

 

なお、本書の解説は、元財務官僚の議員で現在民進党の代表選に名乗り出ている玉木雄一郎氏が書かれていますが、こちらも分かりやすくまとまっています。

 

執筆からだいぶ経っていますが、間違いなく超一級の金融ミステリー小説であり、何度でも読み直したくなる本でした。

 

タックスヘイヴン』については、以下の記事をご覧ください。

loisir-space.hatenablog.com