映画、書評、ジャズなど

レヴィ・ストロース死去

【ロンドン=鶴原徹也】20世紀を代表する文化人類学者でフランス現代思想の「最後の巨人」だった、クロード・レビストロース氏が10月30日、仏東部リニュロール村の別荘で死去した。100歳だった。親族による密葬を経て、同氏の著作の出版社などが3日、公表した。
 1908年、ユダヤ系フランス人を両親にベルギーで生まれる。パリ大学で哲学を学ぶ。アマゾンをはじめ、南米やアジアなど世界各国でフィールドワークを重ね、数多くの民族を研究。原初の時代は自然状態にあった人間だが、結婚が氏族間で行われるようになって社会が形成されたとし、見えない「構造」が社会や文化を決定すると説き、「構造主義の祖」と呼ばれた。
 文明論的紀行文「悲しき熱帯」や、実存主義から構造主義へ戦後思想の転換を決定づけた「野生の思考」など数多くの著書を発表し、世界的名声を確立した。
 西欧が「未開」と見下す社会にも、文明社会同様の構造があり、人間は社会に則した論理に基づいて行動していると主張し、西欧の人間主義を批判した。実存主義哲学者サルトルとの論争は特に有名。73年、仏学士院会員。
 フランスのサルコジ大統領は3日、「最も偉大な人類学者で、新たな知を探究し続けた」などと弔意を表明した。
(2009年11月4日17時07分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/obit/news/20091104-OYT1T00877.htm

 20世紀最大の思想家がこの世を去っていきました。

 未開社会の背後に存在する原理を解明し、文明社会の“奢り”を根底から揺るがした人類学者です。サルコジ大統領が弔意を述べるところに、レヴィ・ストロースの偉大さとフランス社会の哲学というものに対する畏敬の念が感じられます。

 20世紀には多くの偉大な思想家が存在していましたが、そうした思想家の多くが抽象的思考に囚われるきらいがあったのに対し、レヴィ・ストロースはフィールド・ワークを重視した地に足の着いた思想を展開したところに特筆すべき点があったと言えるのではないでしょうか。

 環境問題や核不拡散の問題、過労問題、グローバル化に伴う問題といった文明社会特有の問題を考える上で、レヴィ・ストロースの思想は大いに役立っていくことでしょうし、役立たせていかなければならないと思います。科学技術文明に恩恵にどっぷり浸かってきた我々からしてみれば、未開人の貧しい生活はとても耐えられないものであるように感じられますが、実は未開人の生活が豊かなものであったことを人類学は教えてくれます。

 レヴィ・ストロースはこんなことを言っています。

・・・人類学のもたらす恩恵―つきつめて言えばその本質的な部分―は、豊かで強力な文明に属する私たちに、いくらかの謙虚さとある叡智を授けるところにあるからです。人類学者は、私たちの生きかた、私たちが信じているもろもろの価値観がすべてではないということ、私たちのものとは異なった生活様式、異なった価値体系によって幸福を実現した共同体がかつて存在し、また今も存在するということを明らかにしています。(『レヴィ=ストロース講義』平凡社ライブラリーp54)

レヴィ=ストロース講義 (平凡社ライブラリー)

レヴィ=ストロース講義 (平凡社ライブラリー)

 単線的な発展史観を打ち砕くレヴィ・ストロースの思想は、21世紀の社会においてこそますます意義を増していくに違いありません。

 ご冥福をお祈りいたします。