映画、書評、ジャズなど

カタルーニャ国際賞スピーチ

 先日のイスラエルでの演説に続き、今回も随分踏み込んだ内容のスピーチです。
http://mainichi.jp/enta/art/news/20110611k0000m040017000c.html
http://mainichi.jp/enta/art/news/20110611k0000m040019000c.html

 前回はだいぶ文学的オブラートに包まれた感があったのですが、今回の内容はこれまでの村上春樹氏のスピーチからするとあまりにストレートです。それほど、東日本大震災の惨状や原発事故の深刻さを前に、メッセージ発信の衝動に駆られたのでしょう。

 内容について当然賛否両論があるでしょう。

 日本人の無常観の下りは同感です。テレビカメラの前で、津波で一瞬にして何もかもが流されてしまった状況においても、前を向いて復興への思いを語っていた老人の姿が忘れられません。この精神性はおそらく日本人固有のものであり、日本人の屈強さを示しているのではないかと思います。

 一番評価の分かれるところは、原発に関する下りでしょう。原発事故について村上氏は、痛烈な電力会社と政府への批判を展開します。

 村上氏は、次のような主張を展開しています。

 核爆弾を投下された経験を持つ日本人は、戦後核に対する拒否感を抱いてきたはずであるのに、今日本の原発放射能をまき散らしている。なぜそんなことになったのか?それは「効率」を優先してしまったからだ。
 原発推進者は「現実を見なさい」と主張してきたが、それは現実でもなんでもなく表面的な「便宜」に過ぎなかった。

「我々日本人は核に対する「ノー」を叫び続けるべきだった。それが僕の意見です。」

「我々は夢を見ることを恐れてはなりません。そして我々の足取りを「効率」や「便宜
という名前を持つ災厄の犬たちに追いつかせてはなりません。我々は力強い足取りで前に進んでいく「非現実的な夢想家」でなくてはならないのです。」

 こうした村上氏の主張には賛否が分かれるでしょう。

 確かに、戦後日本社会の繁栄は、原子力発電を含めた安定的でリーズナブルなコストの電力供給があったからだということは間違いありません。トヨタの社長が先日の会見で電力不足が広がる現状について、

「日本でのものづくりが、ちょっと限界を超えたと思う」

と述べていることからも分かるように、国際競争を展開するものづくり企業が日本に立地できるのは、質の高い電力インフラがあればこそです。今直ちに全ての原発を止めれば、多くのものづくり企業が国内で操業できず、海外に出て行かざるを得なくなるでしょう。

 しかし、中長期的に見れば、今回の原発事故がもたらした不安は看過できるものではありません。

 これまでの原子力行政においても安全性の担保が軽視されてきたわけではないと思います。しかし、原発を建設するためには、際限なく安全性を重視するわけにはいきません。津波の想定もある種の割り切りがなければ、安全策を講じることができなくなってしまいます。百年に一度の津波を想定するのか、千年に一度の津波を想定するか、によって、安全性のレベルは異なってくるのは当然です。今回の事故を踏まえれば、その想定が残念ながら間違っていたと言わざるを得ないでしょう。

 これまでの原子力行政においては、推進派と反対派のコミュニケーションがうまくいっていなかったことは不幸だったと言わざるを得ません。反対派の運動形態にも問題があったかもしれませんが、推進派の態度にも問題がなかったとは言えません。推進派が反対派の見解にもう少し謙虚に耳を傾けられる環境があれば、少しは違った結果がもたらされたかもしれません。

 一例を挙げれば、推進派は、事故が起こった場合の想定すらしてはいけない雰囲気があったことも事実でしょう。原発の非常電源が全喪失したケースの対応について何ら検討もされていなかったわけですが、それは、そういう検討をするということは、事故が起こる可能性を認めていることになってしまい、反対派から徹底的に詰められます。だから、全電源喪失によるメルトダウンという事態を前に、電力会社は対策のマニュアルすら有しておらず、うろたえながら手探りで対応せざるを得なかったのでしょう。

 こうしたことを言ってみても今更ですが、今後のことについて、我々が取るべき道は2つしかありません。1つは、安全基準を強化しつつ原発推進を継続し、基幹電力として位置付けていく道。もう1つは、安全基準を強化しつつ原発稼働を続けるものの、いずれは原発からの脱却を図っていく道。

 私は後者の道を取るべきだという思いに傾きつつあります。

 これまでのエネルギー政策は、原子力推進という大前提の下で進められており、自然エネルギーについてはコスト面等からどうしても補完的な位置付けになっていた感があります。しかし、これまで原発立地対策としてつぎ込まれていた多額の国家予算を太陽光や風力といった自然エネルギーに転化していけば、自然エネルギーを主力電力に持って行くことは不可能ではないと思うのです。原子力推進という大前提はもはや揺らいでいるわけです。

 話はだいぶ逸れましたが、村上氏のスピーチについていろいろ考えさせられましたが、結論的には概ね賛同します。

 我々は自然界に存在しないはずの核物質に対する脅威を忘れつつあったような気がします。核分裂の結果生じるセシウムは自然界にはもともと存在しないものであり、人間が作り出した物質です。人間が作り出した物質を人間がコントロールできない状況という究極のアイロニーが今起こっていることを、しっかりと受け止めなければなりません。人間による核実験の結果生まれた「ゴジラ」が人間を襲っているのと同じような状況が生じているのです。

 しかも、使用済核燃料の再処理によって生じる高レベル放射性廃棄物は、ガラスで固めた後、数万年の間地中深くに埋設し、人間社会から遠ざけて管理する必要があります。しかし、人間社会は忘れっぽいものです。数百年前に来た津波の記憶すら忘却されてしまうのに、数万年前に埋設された極めて危険な物質のことなど果たして覚えているでしょうか?数百年後には、高レベル放射性廃棄物がどこに埋設されたかも忘れられてしまっている可能性は十分考えられます。

 そう考えてくると、我々はいずれは原発から脱却する社会を目指していかなければならないのではないか、というのが私の結論です。

 それは非現実的ではないか、という批判は当然あり得ます。しかし、非現実的なことを現実にしてきたのが、人間社会です。脱原発社会という理想を非現実的だといって切り捨ててしまうのは、あまりに拙速でしょう。既に太陽光発電風力発電は実用化されているわけですから、技術革新を重ねてそのコストを下げていくことはそれほど非現実的ではないように思います。

 私は、一般論として、現代社会はいろいろな課題について「非現実的」として切り捨てることによって、豊かな議論を妨げてきたような気がしています。かつてはユートピアを描いた文学作品が世に出されました。それは非現実的であったかもしれませんが、人間社会の一つの理想をはっきりと示すことによって、我々の想像力を高めるとともに、理想的な社会とは何か?という根源的で豊かな議論をもたらしてきた面もあったのです。それを、現代社会においては、あまりにプラグマティックな議論にシフトしすぎたきらいがあることは否定できません。

 そういう意味で、私は村上氏の「非現実的な夢想家」という在り方に共感を抱きます。それは、我々の議論にはめられたたがを取り除き、議論をもっと自由で豊かなものにする手段です。

 個人的には、オブラートに包まれたイスラエルのスピーチの方が文学者らしい奥深さがあって良かったと思いますが、なぜ村上氏がこのタイミングでこうしたスピーチをすることに踏み切らなければならなかったのかという問題は、これから解明されるべき大きなテーマかもしれません。