映画、書評、ジャズなど

リービ英雄「星条旗の聞こえない部屋」

星条旗の聞こえない部屋 (講談社文芸文庫)

星条旗の聞こえない部屋 (講談社文芸文庫)

 非常に洗練された日本語の文体、こんなきれいな文章を一体誰が書いたのかといえば、それはリービ英雄というアメリカ人であるから驚きです。

 リービ英雄氏は、2005年に『千々にくだけて』で大佛次郎賞を受賞されているなど、日本文学で活躍されている方ですが、外交官の父を持つアメリカ人、1950年にアメリカで生まれ、子供時代に台湾、香港、そしてワシントンでの生活を経て、16歳の時に日本に来たという経験の持ち主です。

 この「星条旗の聞こえない部屋」の主人公ベン・アイザックは、リービ英雄本人と同様に、外交官の父に連れられ、子供時代にアジア各国を転々としていた。そして、17歳の時の1967年に、横浜の領事館で家族と共に暮らしている。しかし、父親は厳粛なユダヤ教徒で、ベンの実の母親はポーランド系のカトリックだっため、結婚に際して父親は、親類から縁を切られていた。その後、両親は離婚し、ベンの父親は現在、中国赴任中に知り合った中国女性と結婚し、父親とこの中国人妻との間にはジェッフリーという男の子がいた。ベンは実の母親の元からはるばる父親のところへ来て、横浜で暮らしていたのだった。

 ベンは、東京の大学で日本語を学び始める。しかし、周囲の日本人学生たちは、ベンを「西洋」という違う世界の「外人」として扱い、英語で一方的に語りかけてくることに、ベンは強烈な違和感を覚える。そんな中、1人の地方出身の学生である安藤だけが、ベンに対して日本語で話しかけてきたことから、ベンと安藤は急速に仲の良い関係になる。

 このようにベンを巡る環境は極めて複雑なわけですが、この小説で筆者が問うているのも、正にアイデンティティの問題です。「ディアスポラ」というのは、離散したユダヤ人のことを指すようですが、この主人公も正に「ディアスポラ」であり、帰る場所のない人なのです。だからベンは、領事館の外で「ゴー・ホーム」と叫ぶ一群に対し、「いったいどこへ行けばいいのか」と自問せざるを得ない。

 こうしてある日、ベンは、家を出て父の元から離れることを決意します。そして、それまで父親から行ってはいけないとされていた新宿の町に初めて足を踏み入れます。

「とうとうおりちゃった、みんなといっしょにおりちゃった」*1

 そんな言葉がベンの頭に浮かびます。

 それは、ベンが初めて日本の人々と一体感を感じた瞬間だったのかもしれません。
 
 彼はあとがきの中で、「なぜ日本語で書くのか」と質問されると返事に困ると書いていますが、確かに、英語を母国語としない人間が英語でものを書くということはごく普通のことであり、「なぜ英語で書くのか」と質問する人はあまりいないでしょう。

 リービ英雄氏は日本語の美しさに惹かれ、日本文学の道へ歩を進めたわけで、それ以上、なぜ日本語なのかについて突き詰めようとしても意味がないことなのでしょう。

 いずれにしても、欧米人が日本語といういわばマイナーな言語を巧みに使いこなして文学作品を書くということだけでも希有なことであり、極めて貴重なことです。日本語を母国語とする我々が、逆に日本語の美しさについて彼から多くを学ぶということは皮肉なことでもあり、また、喜ばしいことでもあるのだと思います。

*1:本では傍点付き