映画、書評、ジャズなど

「パラサイト 半地下の家族」★★★★☆

www.parasite-mv.jp

韓国の失業中の一家が、高級住宅地に住む富裕層の家庭を食い物にするという話です。

 

半地下のアパートに住むキム一家の長男ギウは、留学に行く友人から家庭教師の仕事を引き継ぐ。教える相手は、高級住宅街の豪邸に住む会社社長パクの娘だった。ギウはその娘から好かれて、家庭教師に採用される。そして、ギウは、自分の妹、そして母親、父親を他人のふりをして次々とパク家の雇われるよう仕組んでいく。こうして、キム一家はパク家を食い物にして仕事を得ることに成功する。

しかし、パク家がキャンプで家を留守にしているとき、豪邸で宴を催していたキム家のところに、追い出されたパク家の元使用人が訪ねてきた。実は、その使用人は、パク家に知られずに豪邸の秘密の地下室に自分の夫をかくまっていたのだ。そこに雨でキャンプを断念したパク家が戻ってくるが、その場は何とか修羅場を免れた。

そして、パク家は娘の誕生日会の際に事件が起こる。パクの妻は友人らを呼んで優雅なホームパーティーが繰り広げられていた。そこに、元使用人の夫が地下室から抜け出してくる。そして凄惨な殺人が起こる。

生き残ったギウであったが、重度の脳障害が残る。キム家の父親はその後行方が知れなかったが、ギウには行き先は分かっていた。それは、豪邸の地下室だった。。。

 

 韓国社会の格差による社会の分断を皮肉を込めて見事に描いています。貧しい層は豊かな人々に取り入られるように、時には媚びへつらいながら仕事にありついていますが、その底流には恨みや憎しみが流れており、それが一気に噴出したのが最後の凄惨な事件だったと言えるでしょう。

 

そうした作品の社会的な背景を別にしても、この作品は大変よくできており、改めて韓国映画のクオリティの高さを実感しました。

 

そして、描写がとてもストレートなところはある意味、好感が持てます。バイオレンスのシーンは徹底的に残酷、凄惨な描かれ方がされています。

貧困層への差別の描写も、その「臭い」を強調することに躊躇がありません。

エロチックなシーンも、生々しい描写がなされています。

こういう型にはまらないところは、映画ならではという気がします。

 

こういう作品は、ハリウッドにも作れないでしょうし、日本でも作れないような気がします。

 

とても楽しめた作品でした。

「悪魔の手毬唄」★★★★☆

 

 

悪魔の手毬唄 上巻 [DVD]

悪魔の手毬唄 上巻 [DVD]

 

  

悪魔の手毬唄 下巻 [DVD]

悪魔の手毬唄 下巻 [DVD]

 

横溝正史金田一耕助シリーズの名作「悪魔の手毬唄」のドラマ版です。「悪魔の手毬唄」といえば、市川崑監督の映画も有名ですが、今回は1977年に放送された6話から成るドラマ版ですが、Amazon Primeで正月に一気に観てしまいました。

金田一を演じる古谷一行の好演が光っています。

 

探偵の金田一耕助古谷一行)は、旧知の日和(ひより)警部の紹介で、岡山県鬼首村の鄙びた温泉宿「亀の湯」を紹介してもらい、しばらく滞在することに。風呂場で一緒になったのは、庄屋の末裔の多々羅放菴。金田一は、多々羅から、20年前に村で起きた殺人事件の話を聞く。「亀の湯」の女将青池リカの夫が、詐欺師の恩田幾三に殺されたという。

 

そこに、村出身の歌手大空ゆかりが一時帰郷することに。ゆかりは、恩田幾三が孕ませた子供だった。

そして、放菴の元嫁である老婆が帰ってくることに。すると、村では次々と殺人事件が起こることに。放菴も忽然と姿を消す。

 

村には「仁礼」と「由良」という2つの有力家があった。青池リカは、息子の歌名雄を仁礼家の娘文子と結婚させたがっていたが、歌名雄は由良家の娘泰子と結婚を決意しており、青池リカは強く反対していた。

 

そんな中、由良の泰子が殺害され、次に仁礼の文子が殺害された。殺害には放菴の元嫁の老婆が関わっていると思われたが、実はその元嫁は既に亡くなっていたことが判明する。

金田一は、これは村に伝わる手毬唄に沿って遂行されることに気付く。次は、手毬唄の3番に沿って殺人が行われると思われた。金田一は手毬唄の3番を確認するために神戸に赴き、次は大空ゆかりが殺害される番であることを知る。しかし、次に殺害されたのは、青池リカの娘の里子だった。

 

金田一は、神戸で活動弁士をしていた青池リカの殺された夫の写真を見て、青池リカの夫と恩田幾三が同一人物であることに気付く。殺人犯と被害者が同一人物だったのだ。

 

そして、恩田は、青池リカの夫であるだけでなく、殺された泰子や文子の父親でもあり、大空ゆかりの父親でもあった。

 

その秘密を知っているのは青池リカだった。。。

 

 

つまり、登場する村の同世代の若者たちの多くが、恩田幾三、すなわち青池リカの夫の子供だったというわけです。だから、青池リカは、何としても歌名雄を泰子と結婚させるわけにはいかなかったのです。

 

全体を通して、違和感なくストーリーが展開していきます。女優さんも美しく、中でも、青池リカ役の佐藤友美、そして大空ゆかり役の若き夏目雅子の美しさが、光っています。

 

正月早々、面白い作品に出会うことができました。 

「肉体の門」★★★★☆

 

肉体の門 [DVD]

肉体の門 [DVD]

  • 出版社/メーカー: TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
  • 発売日: 2015/11/11
  • メディア: DVD
 

 

正月1本目に観た作品です。五社英雄監督による1988年の作品です。かたせ梨乃の迫力ある演技が光っており、戦後の混乱期を生き抜く女たちの力強さを描いています。

終戦後の占領下で、浅田せん(かたせ梨乃)をリーダーとする娼婦のグループが結成されていた。グループの拠点は、いつ爆発するか分からない不発弾が引っ掛かったビル。メンバーは、体を売って稼いだ金の一部をプールして、いずれはビルの跡地にダンスホールを作る夢を持っていた。

ある日、伊坂新太郎(渡瀬恒彦)がビルで倒れていた。伊坂は地元の闇市を仕切るやくざ袴田と兄弟分だった。せんは伊坂をかくまう。

そんなとき、メンバーの1人町子がグループのお金を持ち逃げした。せんは、町子を激しくリンチする。町子はグループを離れ、袴田の愛人となる。メンバーの間の亀裂も深まっていく。

せんのグループとライバル関係にある娼婦のグループがあり、お澄が仕切っていた。両グループはいがみ合っていたが、次第に、せんとお澄は心が通じ合っていく。

お澄は、かつて家族が暴行された米兵への復讐を誓っていた。せんもそれを応援していた。しかし、お澄は米兵を殺し損ねて、せんのグループのビルに逃げ込んできた。ビルは警察や米兵に取り囲まれ、お澄は投降するが、米兵を刺した後、激しく銃撃されて命を落とす。

せんはビルの中で伊坂と2人。伊坂は懸命に爆弾の信管を抜こうとするが力尽きる。せんは、爆弾を支えるロープを切って爆弾を爆発させた。。。

 

 

最後、かたせ梨乃が純白のドレスで踊るシーンは、とても美しく切なく、印象的なシーンです。

 

この作品を観て思うのは、戦後の混乱の中、女性の方がプラグマティックに力強く生きていたことを強く感じます。いつ爆発するか分からない爆弾の下で、男たちはビビっているのに、せん始め女たちは、あっけらかんと生きています。散り際も堂々としています。こんな刹那的な生き方をできるのは、男よりも女のような気がします。

 

日本人は戦後のこんな混沌とした時代から、よく立ち直って、今の社会を築いたなぁ、と感心してしまいます。

 

戦後日本社会のタブーに切り込んで、「生」を生々しく描いた五社監督の魂がこもった作品でした。

「バグダッド・カフェ」★★★★

 

1987年の西ドイツの作品です。バグダッドといっても、場所はアメリカのラスベガス近郊のハイウェイ沿いのモーテル兼カフェの名前です。

 

ドイツから夫と共に旅行に訪れていたジャスミンは、ハイウェイを車で移動中に夫と喧嘩し、大きな荷物を持ってとぼとぼと歩くことに。たどり着いたのが「バグダッド・カフェ」だった。

切り盛りするのは、女主人のブレンダ。ブレンダもちょうど夫と喧嘩して、夫が家を飛び出したばかり。そこには赤ん坊をほったらかしてピアノを弾いている青年、絵描きのルーディら奇妙な面々が滞在していた。

そこに滞在したいというジャスミンに対し、ブレンダは当初怪しみと疑念を抱く。一人で切り盛りするブレンダを気遣って、勝手に店を片づけたりしてブレンダは憤るのだが、やがてジャスミンを理解し、心が通じ合っていく。

ジャスミンは手品を習得し、カフェで披露するようになると、カフェには次第に多くの客が足を運ぶようになり、活気づく。

しかし、ジャスミンは滞在許可が切れており、やむなく帰国することに。ブレンダたちは悲しみに包まれ、カフェはもとの閑散とした店に逆戻りした。

そこに、再びジャスミンが戻ってくる。そして、カフェは再び活気に満ち溢れる。ジャスミンとブレンダは一緒にカフェのショーに出演し、客は大盛り上がり。

ジャスミンは、ブレンダからプロポーズを受ける。ジャスミンは、ブレンダに聞いてみると答えた。。。

 

とにかく、不思議な雰囲気の作品です。所々にギャグやユーモアが織り込まれ、コメディ的な要素がありつつも、この作品の雰囲気を醸成しているのは、何と言ってもテーマ曲の♪Calling Youです。


BAGDAD CAFE - I'm Calling You

ジェヴェッタ・スティールのけだるい声がこの作品を何とも言えない不思議な空気で包んでいます。

この曲は、ホリー・コールのバージョンも有名ですね。


Holly Cole - Calling You

 

この作品の魅力として忘れられないのは、主人公のジャスミンです。寡黙なので、最初は誤解を受けますが、他人を思いやるやさしい気持ちに満ち溢れ、次第に周りを惹きつけていくタイプです。中年で容姿も決して美しいわけではありませんが、とてもチャーミングなキャラクターです。だから、最後、彼女がプロポーズを受ける場面では、観ている人は皆その幸せに共感を抱くのでしょう。

 

決してお金をかけている作品ではありませんが、映画っていいなぁ~と思わせてくれる、そんな作品です。

「カメラを止めるな」★★★★☆

 

カメラを止めるな!  [DVD]

カメラを止めるな! [DVD]

 

今更ではありますが、一時期大きな話題となった作品です。

冒頭、廃墟となった建物を舞台に、少人数の映画クルーたちがワンカットの作品を撮っているという設定。監督自らも熱くなりながら、本当のゾンビが出てきてしまい、関係者が次々とゾンビ化していき、殺されていき、最後は女子1人が生き残るという作品の映像が流れて、前半は終了。

映画は後半へ入ると、前半の作品が撮られる1か月前に時間は遡る。実は、この作品は、新しくできるゾンビチャンネルの目玉として、生中継されるものとして撮られていたのだ。この企画をある映画監督が引き受けた。現場での準備も整い、生中継の時間が近づいてきたのだが、俳優が2人交通事故に巻き込まれて来られなくなったり、ある俳優はアル中でへべれけに。そして、急遽、監督自らが監督役として出演することに。かつて問題のある女優だった監督の奥さんも急遽出演する。

生放送開始後も、様々なトラブルが続出。監督の奥さんも役に入り込み過ぎて手を付けられなくなる。それでも、監督はカメラを止めることなく、その都度、脚本を飛ばしたりしながらして臨機に対応しながら、作品は進んでいく。

生中継は何とか無事終了。現場のドタバタをよそに、ゾンビチャンネルの関係者は、何事もなく企画は成功したと喜んでいる。。。

 

 

この作品に関しては、一部、批判的な意見も見られるようですが、ユニークな作品設定が成功している作品だと思います。ワンカットの作品を撮っていて、そこに監督役がいて、さらに実際の監督がいるという三重構造みたいな設定は、アイデア勝ちですね。こういう複雑なシチュエーションは、映画だからこそできる表現だと思います。

 

前半と後半の組み立ても、あとで前半のシチュエーションの意味がじわじわと分かってくる構成になっており、観客を作品に効果的に引き込んでいると思います。

 

とても楽しめる作品でした。

ダイアナ・クラール@オーチャードホール

先日、ダイアナ・クラールの公演を鑑賞してきました。カナダ出身の女性ヴォーカリスト&ピアニストで、夫はエルヴィス・コステロです。

ジャズ・スタンダード曲を中心に選曲され、♪All or nothing at all, ♪Night and dayなど、とても聞きやすく、分かりやすい内容でした。

しっとりとした深みのあるヴォーカルが何とも言えない上質な雰囲気を醸成していました。女性ヴォーカリストで、あれだけ自然体で力まず無理をせずしっかりとした声で聴衆を魅了できる方は、なかなかいないと思います。正に天性の歌声なのでしょう。

それにしても、オーチャードホールをほぼいっぱいにするだけの集客力のあるジャズ・ミュージシャンはなかなかいません。本当はブルーノート東京くらいのスペースで聴けば、もう少し臨場感があったのかもしれません。

とても贅沢な夜でした。

ダイアナ・クラール | Diana Krall - UNIVERSAL MUSIC JAPAN

 


ダイアナクラールメドレー ♥ The Best Of Diana Krall

「去年マリエンバートで」★★★★

 

アラン・レネ監督の1961年の作品です。修復版が恵比寿で上映されていたので、鑑賞してきました。映画史上最も難解な作品の一つと言われるだけあって、理解するのは至難の業でしょう。というか、理解しようと思って観てははいけない作品だと言えるでしょう。

 

作品の内容を一言でいえば、ホテルを舞台に、男が女に対して「去年お会いしましたよね?」と問いかけ、女が「覚えてない」と答えるのを延々繰り返す話です。そこに、女の夫がしばしば登場し、女を撃ち殺したかと思えば、結局は死んでなかったり。。。

幻想的なオルガンの音色が独特の世界観を醸し出しています。


『去年マリエンバートで』 L'Annee Derniere a Marienbad

 

 

世界シネマの旅〈1〉

世界シネマの旅〈1〉

 

朝日新聞社『世界シネマの旅1』によれば、この作品の脚本を書かれたロブ=グリエ氏に、この作品をわからないという人が多い旨質問したところ、以下のように答えています。

「わかる?『わかる』って何ですか?初めがああで、最後はこうと納得することが、『わかった』ことなんですか?」

「事件は、決して直線的には起こらないんだよ」

「例えば、ケネディ暗殺など、いくら事実をかき集めても、いまだにわからない。」

「映画は人を安心させてやらなくてはならないものなんだろうか」

 

また、当時の映画係のシルヴェット・ボードロさんという方は、以下のように話をしています。

「実は、この映画は『昨年』起きた五日間のできごとと『現在』の七日間のできごとを描いたものなんです」

 そして、ボードロさんによれば、この映画には430のシーンがあり、「昨年」と「現在」の間を行ったり来たりしながら筋が進む、そして、その関係を分かりやすく示したダイヤグラムのような表が存在するのだそうです。

 

男を演じた俳優ジョルジョ・アルベルタッツィ氏も、

「筋はわからない。アラン・レネ監督は、ロケと同じ場面をセットで再現して撮るなど、出演者を混乱させて、筋が分からないようにしていた」

と述べています。

 

つまり、そもそも観客にスムーズにストーリーを追わせようという気が作り手にないわけで、そもそもこの作品を理解しようとして見てはいけないのであり、映像美と雰囲気を楽しめばそれでよいのだと思います。逆に言えば、こういう支離滅裂な世界を映像として描くことは、映画にしかできないことだとも言えるかもしれません。

 

ところで、作品の中で、不思議なゲームがたびたび登場します。マッチ棒を1本、3本、5本、7本と4段に並べ、2人のプレイヤーが順番にマッチ棒を取り除いていき(同じ段なら1回に何本取り除いてもよい)、最後に残ったマッチを取り除くと負けというゲームです。ロブ=グリエ氏は、このゲームを、自分がドイツの捕虜収容所で発明したと思っていたらしいのですが、実は3千年の歴史があるゲームだったそうです。

 

淀川長治さんがこんな言い回しで作品を評価しています。

「酔いながら、心のうちで笑いながら、ひとり、じっくりと楽しめる、名作。」