映画、書評、ジャズなど

纐纈歩美@Lydian

小川町にあるLydianというジャズライブハウスに足を運んでみました。

http://jazzlydian.com/

割と最近開店したお店のようで、こういうお店があることを知らなかったのですが、神田の大衆居酒屋として有名な「みますや」の隣のビルの地下にあります。

 

この日は、纐纈歩美(as)田中菜緒子(p), 安田幸司(b)というメンバーでした。台風が近づいていて雨が降る中でしたが、それでも多くの聴衆が来店していました。

 

演奏された曲は、半分がスタンダード、残り半分は纐纈歩美さんのオリジナルといった感じでした。とてもセンスの良い選曲だったように思います。♪For Heven's Sakeや♪You Go to my Headなどのスタンダードももちろんよかったのですが、纐纈歩美さんのオリジナル曲も案外素敵な曲でした。

 

あまり余計なMCもなく、淡々と曲が演奏されていくスタイルは、個人的には好きでした。田中菜緒子さんのピアノもとても素敵でした。

 

音楽もさることながら、ビジュアル面でも素敵なライブでした。

「万引き家族」★★★★☆


【公式】『万引き家族』大ヒット上映中!/本予告

カンヌの金賞受賞ということで、本作を鑑賞してきました。

とても日本映画らしい作品で、派手さはなく淡々とストーリーが進んでいきますが、とても深い余韻を残してくれる作品です。

 

下町の狭い建屋に暮らす5人。家主の老女の初枝、柴田治と信代夫妻、息子の祥太、信代の妹の亜紀。そこに、両親から虐待を受けている幼い女の子ゆりを家に連れてくる。

一見すると家族であるが、実はそれぞれ血はつながっていない。

クリーニング店で働く信代の給与と、初枝の年金が主な収入源で、治と祥太は万引きを繰り返すことで、一家はかろうじて生計を立てている。亜紀は風俗店で働いている。

家族はそれぞれがある意味幸せを感じながら暮らしていたのだったが、ある日初枝が亡くなる。家族は葬式を挙げず、初枝を埋葬する。さらに、祥太が万引きで捕まると、警察が介入し、ゆりの誘拐、初枝の死体遺棄により、信代はその罪をかぶり刑務所に入ることに。これを契機に家族はバラバラに生活することに。祥太は施設に入り、ゆりも親元に帰る。

しかし、それぞれの生活は決して幸せなものではなかった。。。

 

ラストは、幼いゆりが再び本当の親に迫害されて、家の外で寂しそうな様子でいるシーンなのですが、このシーンがこの作品のすべてを象徴しているように思います。ゆりは結局、血のつながった親の元で戻り、マスコミもこれで一件落着と捉えていたのですが、結局、ゆりにとっては、本当の親の元で暮らすよりも、「疑似家族」の中で生活していた方が幸せだったわけです。にもかかわらず、世間的には、子供は本当の親の元に戻った方が幸せだというレッテルを貼って、この事件を見てしまう。このギャップこそ、監督が訴えたかったメッセージだったように思います。

 

そうだとすると、この作品のタイトルは、もう少し工夫の余地があったように思います。今回はカンヌ金賞受賞で注目を集めたから良かったものの、正直、このタイトルでは、せっかくの良い作品でも、タイトルを見ただけで敬遠してしまう人が多く出てしまうような気がします。

 

この作品は、キャスティングが非常に良かったように思います。夫婦役のリリーフランキー安藤サクラ、祥太役の城桧吏、亜紀役の松岡茉優も大変素晴らしいですが、中でも樹木希林の名演が光っています。セリフがない場面でも、表情だけであらゆるメッセージを聴衆に伝えられる演技は、さすがの一言です。

 

日本映画は、是非こういう路線で世界に発信していってほしいですね。

サイラス・チェスナット@東京TUC

ピアニストのサイラス・チェスナットと日本のトップベーシストの中村健吾のDUOを鑑賞してきました。

http://tokyotuc.jp/2018/03/25/20180513/

 

サイラス・チェスナットは、数年前にアメリカの音楽番組で演奏しているのを見て以来、気になっていたピアニストでしたが、実際のライブを聞いてみると、想像以上に素晴らしいエンターテイナーでした。

巨体を駆使したピアノタッチで重厚な音を繰り出すかと思えば、軽快な指の運びでアップテンポなリズムを奏で、そして繊細なバラードでも魅せるという、変幻自在なピアニストです。

 

そして、何といっても素晴らしいのは選曲です。

軽快なテンポの♪I've Never Been in Love Beforeに始まり♪Tea for two, ♪Stomping at the SavoyそしてMonkの♪Bye-yaなどのスタンダードを軽快に演奏したかと思えば、♪My foolish heart, ♪In a sentimental moodさらにはErik Stieの曲を演奏するなど、メリハリがあってバラエティに富んだ楽しめるラインナップです。Duke jordanの♪No problemも素晴らしかったです。みんなが知ってる曲をとてもセンス良くアレンジしていました。

 

中村健吾さんとは20年来のお付き合いらしく、中村健吾さんの楽曲を久しぶりに演奏していたのも感動的でした。

 

サイラス・チェスナットは体が大きいせいもあって大御所の風格が漂っていますが、実はまだ55歳なんですね。若手の部類ではありませんが、まだまだ脂がのり切っている年齢です。

私の周りにはサイラス・チェスナットを信奉しているジャズファンは見かけたことはありませんが、日本でももっと評価されて良いピアニストだと思います。これだけのセンスと技術を持ち合わせた現役のジャズピアニストはそうはいません。

 

久々に“至福の時間”を味わえたライブでした。

原寮「それまでの明日」

 

それまでの明日

それまでの明日

 

直木賞作家の著者ですが、14年ぶりの作品というだけあって、渾身の作品となっています。

主人公は探偵業を営む沢崎。あるとき、消費者金融の支店長を務める望月という男が沢崎の事務所を訪れ、赤坂の料亭の女将について調査を依頼するのだが、その女将は既に亡くなっていた。

依頼人の望月の支店が強盗事件に巻き込まれ、その場に沢崎も居合わせて事件に巻き込まれる。望月は支店に戻らずに行方不明になる。2名の強盗のうちの1名は逃亡した。支店の金庫からは本来あるはずのない大金が保管されていた。強盗事件の現場には若者の就職を斡旋する会社を経営する海津という若者も居合わせた。

沢崎が望月の住居を訪れると、浴槽に水死体があった。沢崎の下には暴力団が訪れ、支店の金庫の様子をしきりに尋ねる。

結局、望月は自ら出頭し、監禁されていたと主張する。そして、赤坂の女将の調査を沢崎に依頼した人物は望月本人ではなかったことも明らかになる。。。

 

 

渦中の望月が出頭したことで、事件の全容が明らかになるかと思いきや、必ずしも全容が解明されたわけではありません。望月がなぜ支店の金庫に大金を保管していたのかについては、最後まで明らかにはなっていません。

一方、話の焦点は、強盗事件よりもむしろ、誰が望月に成り代わって沢崎に女将の調査を依頼したのかに移っていきます。かつて若かりし頃に女将と関係を持ったままそれっきりになっていた人物が望月の名を騙って沢崎に調査を申し込んだことが明らかになってくるわけですが、それは強盗事件とは離れた話です。

 

そんなわけで、強盗事件の全容に関しては最後までスッキリしない感じは残る面もあるのですが、他方で、消費者金融の強盗事件と赤坂の女将を巡る淡い過去とのつながりが物語の最後でつながってくるところは、巧みな展開といった感じです。

「レッド・スパロー」★★★★☆


映画「レッド・スパロー」TVCM15秒(ドミニカ編)

ジェニファー・ローレンス主演のスパイ映画です。ジェニファー・ローレンスの体を張った演技もさることながら、ストーリにいくつもの工夫が施されており、最初から最後までのめりこんでしまいました。最近観た映画の中ではいちばんおもしろかったです。

 

レッド・スパローは、ロシアの女スパイ集団のことで、特殊な訓練を受け、時にはハニートラップも仕掛けます。

ボリジョイ劇場で主役を張っていたドミニカは、ステージ上の怪我でバレリーナ人生を断たれてしまう。宿舎からも退去を求められ、体の不自由な母親を養う必要がある中、叔父のワーニャはドミニカをスパイの道に誘う。

養成所に入ったドミニカは、早速反政府の人物の殺害現場に立ち会ってしまい、この道から抜けられなくなる。

 

そんなとき、米国CIAのネイトからロシア側のスパイ、通称モグラを聞き出すミッションを与えられる。ブダペストで2人は接近するが、ネイトはドミニカがスパイであることを見抜く。いつのまにか、ドミニカは米国にシンパシーを寄せるようになり、ロシア側の諜報活動を妨害することに。

これがばれて、ドミニカはロシア政府から激しい拷問を受ける。そして、叔父のワーニャに、再度ミッションを完遂するチャンスを与えてもらう。

ドミニカは再びネイトに接近するが、そこにロシアの諜報員が現れ、ネイトを拷問する。ドミニカは一旦はそれに加担するふりをするが、結局、ロシアの諜報員を殺害し、ネイトを助ける。

 

怪我を負ったドミニカの前に現れたのは、ロシア諜報機関のトップだった。彼はドミニカに、自分がモグラであることを告白し、自分がモグラであることをロシア政府に伝えるよう促す。

ドミニカは本国にモグラの名前を伝える。そのモグラとドミニカは互いに引き渡されることに。そのとき、ロシア側から引き渡されたモグラは。。。

 

ドミニカはロシアの諜報機関で順調に出世していく。。。

 

おそらく、ドミニカは、ネイサンや米国に好意を抱いていたわけで、多くの視聴者は、ドミニカが米国にあっさり寝返る結末を予測したと思うのですが、ドミニカは、

米国へのシンパシーを抱きながら、ロシアに残り、その中で出世していく道を選びます。しかも、自分の叔父をあっさりろ売ってしまうわけです。正直、この結末には衝撃を受けました。

 

ドミニカ役にジェニファー・ローレンスをあてたことはとてつもなく大正解だったと思います。冷徹に大胆に行動する一方、女心も覗かせる難しい役どころを見事に演じています。

 

とにかく素晴らしく面白い作品でした。

 

デービッド・アトキンソン「新・生産性立国論」

 

デービッド・アトキンソン 新・生産性立国論

デービッド・アトキンソン 新・生産性立国論

 

 

最近活発に観光政策などについて発言されている著者が、生産性向上に向け提言されている本です。かなり共感できる内容でした。

 

著者の主張は、人口減少社会を迎える日本では、生産性向上が急務であり、そのための方策として、①企業数の削減、②最低賃金の段階的な引き上げ、③女性の活躍を挙げています。

 

著者は日本の生産性が驚くほど低いことを指摘しますが、その背景としていくつか興味深い点を指摘しています。

例えば、利益と生産性の混同です。人件費と設備投資を削れば短期的に利益は増えますが、付加価値やイノベーションは損なわれます。

さらに、効率性と生産性の混同についても指摘されています。効率がいいからといって生産性が高いとは限らないという指摘はその通りだと思います。

 

また、著者は日本における「高品質・低価格」への信奉を厳しく批判します。これは、生産性の低さをごまかす屁理屈であり、労働者が精魂込めて作ったものを安く売ることで、労働者の能力や労力に見合った給料をもらえなくなる要因だというわけです。

 

そして、日本の経営者の無能を指摘している部分も痛快です。著者は人口減少社会で経営者が賃金を下げたことを糾弾します。労働組合の弱体化もその背景として指摘されます。。。

 

 

以上が本書の指摘の概要ですが、こうした著者の説明は、とても説得力があります。大企業は空前の内部留保を抱えながらも、それを労働者の賃金に反映しようとしません。かつてアメリカでフォーディズムを提唱したヘンリー・フォードは、労働者は消費者でもあり、労働者の賃金を上げることが、ひいては製品の需要を増やすことを理解していました。アトキンソン氏の指摘もそうしたフォーディズムの考え方と通ずるものがあると思います。

 

日本では一時期、新古典派経済学の影響から、価格が下がることを良しとし過ぎた嫌いがあります。しかし、そうした風潮がその後のデフレの傾向を助長した面があるように私は思います。

 

とても共感できる内容の本でした。

 

 

「シェイプ・オブ・ウォーター」★★★☆


『シェイプ・オブ・ウォーター』日本版予告編

先日アカデミー作品賞を受賞した作品を鑑賞してきました。声が出ない主人公の女性が半魚人と恋する大人のラブファンタジーで、これまでにないジャンルの作品といえるかもしれません。

 

しゃべることができないイライザは、極秘の研究を行う施設の清掃員として働いていた。その施設にアマゾンの奥地で神として崇められていた半魚人が運び込まれる。粗暴な性格の半魚人であったが、イライザは不思議と心が通じ合った。

ところが、半魚人は解剖されることになったため、イライザらは半魚人を施設の外部に連れ出すことに。イライザの自宅の浴室でかくまうとともに、イライザと半魚人は恋を育む。

しかし、半魚人が弱ってきたため、イライザは大雨の日を見計らって、半魚人を海に返すことにする。施設の警備責任者がそれを追って、海に戻る直前に、半魚人とイライザを撃つ。半魚人は瀕死のイライザを抱えて海に飛び込んでいった。。。

 

ギレルモ・デル・トロ監督は、この作品の中で、阻害されてきた人たちを前面に描いています。声のでないヒロインであるイライザや半魚人を始め、清掃員の同僚の黒人女性、ゲイの老人などなど。

監督自身もメキシコ出身ということで、そうした生い立ちがこの作品のコンセプトに反映されているように思います。

こうした監督の思いは大変共感できるものの、もう少しキャラクター設定に深みがあれば良かったかなという気もします。

 

ファンタジーでありながら、ヒロインのヌードや自慰行為のシーンなど、大人のテイスト満載なところは、斬新です。