映画、書評、ジャズなど

太宰治「晩年」

 

晩年 (新潮文庫)

晩年 (新潮文庫)

 

 太宰治が27歳の時にまとめた短編集です。

久々に純日本文学を手にしてみました。

「葉」は、断片的な描写が断続的に連なった作品。切り取られた場面が走馬灯のように流れていきます。

「思い出」は、少年時代の歪んだ感情を率直に描いた自画像的な作品。女中への淡い恋心が率直に描かれています。『人間失格』に通ずるモチーフです。

「魚服記」は、貧しい炭焼きを父に持つ娘スワの話。スワは父親の代わりに滝を見に来る客相手に店番をしていたが、鮒に変身して滝壺に吸い込まれていく。。。

「列車」は、同郷の友人を追って上京してきた女が故郷に追い返され、その列車を見送るという話。主人公は善意で見送りに行ったのだが、気まずい時間を過ごす。。。

 「地球図」は、日本に潜入したキリシタンが獄死した話。イタリアのキリシタンであるシロオテを新井白石が尋問するシーンが印象的な作品です。

「猿ヶ島」は、猿同士が会話している話。主人公の猿は、自分達が人間達を見世物として見ていたが、やがて自分達の方が見世物であることに気付き、動物園を抜け出す。。。

 「雀こ」は、津軽弁を用いた詩。

道化の華」は、心中を図って一人生き延びてしまった青年が療養している話。療養所には友人や親族が集まっているが、相手が亡くなったことによる悲壮感は感じられない。所々で著者の太宰の意識が入り込んで、この作品について批評しているところが斬新な作品です。

「猿面冠者」は、 小説家の苦悩を客観的視点から描いた作品。その作家に、ある女性から葉書が届き、彼は書きかけの原稿の題名を「猿面冠者」とした。。。

「逆光」は、4編から成る短編。25歳を超えただけの青年がもはや晩年の境地に至っている「蝶蝶」、試験の答案に問題と無関係な記述を書き散らかして早々に試験会場を後にする「盗賊」、カフェで学生と百姓が喧嘩する「決闘」、村にやって来た見世物のくろんぼの女の話である「くろんぼ」。「蝶蝶」の中の次の一節が印象的です。

老人の永い生涯に於いて、嘘でなかったのは、生れたことと、死んだことと、二つであった。

 「彼は昔の彼ならず」は、大家の青年と借主の交友の話。その借主は一向に家賃を払わず、いずれ小説を書くと言ってぐうたらな生活をしていたが、大家の青年は彼を憎めず、“He is not what he was.”というかつて教科書で見つけたフレーズを思い返しつつ、むしろ彼の将来の出世を期待すらしてしまう。。

 「ロマネスク」は、太郎、喧嘩次郎兵衛、三郎の3人についての3編から成る。最後3人は居酒屋で遭遇する。。。

 「玩具」は、幼い頃の記憶の断片をつなぎ合わせた短編。

 「隠火」は、4篇の短編から成る。中でも印象的な「尼」は、男の家に尼がやって来て、如来が現れるという話。

 そして最後の「めくら草子」は、隣のマツ子との会話を中心にした、やや混乱した話し手の独白。

 

 

なぜ20代の青年が晩年という短編集をまとめなければならなかったのか。解説を書かれている奥野健男氏は、太宰治は自殺を前提にして、遺書のつもりで小説を書きはじめたのだ。

と述べています。

それだけ太宰は壮絶な思いでこの短編集をまとめたということが窺えます。

 全体を通して見ると、この短編集が、後年の『人間失格』に通じていることは、はっきりと感じ取れます。

新たな文体を模索する葛藤と、自らの偽善を省みる心情とが、とにかく錯綜した短編集で、読後感は決してスッキリしたものではありませんが、太宰の計り知れない才能を感じさせる作品集でした。

「潮風のいたずら」★★★★

 

潮風のいたずら [DVD]

潮風のいたずら [DVD]

 

 ゲイリー・マーシャル監督の1988年の作品です。『プリティ・ウーマン』の監督だけあって、ベタの恋愛コメディですが、ラストシーンは楽しめます。

 

富豪の女ジョアナは、クルーザーを保有し、スタッフをこき使いながらわがままな暮らしをしていた。

そこに、大工のディーンがクローゼットの修理で呼ばれた。ディーンが作った靴箱は、ジョアナが求める材質でなかったため、ジョアンは代金の支払いを拒み、ディーンはジョアナを恨んでいた。

そんなある日、ジョアナは真夜中に甲板に出たところ、海に転落してしまう。運良く別の船に助けられたものの、ジョアナは記憶喪失に。ジョアナの夫は妻を見放し、クルーザーで放蕩生活を送る。

 

そんなジョアナをテレビで見たディーンは、未払い代金の貸しを取り戻すため、自らジョアンの夫だと名乗り出て、貧しい家に連れて行き、4人の子供達の世話や家事をやらせる。そんな生活に慣れないジョアナは戸惑いながら生活するも、やがてそんな生活に幸せを感じるようになる。

 

やがてジョアンの夫がジョアンを迎えにやって来る。ジョアンはそこで初めて記憶を取り戻し、元のセレブな生活へ戻っていく。

しかし、ジョアンは、ディーンたちとの幸せな生活が忘れられない。ディーンやその子供たちも、ジョアンに戻ってきてほしいと願い、船に乗ってジョアンの乗るクルーザーへと向かう。

ディーンとジョアンは共に海に飛び込み、海上で熱い抱擁を交わした。。。

 

 

ラストのシーンで二人がまさか海に飛び込むとは、意外な展開です。このラストのシーンがなければ、この映画に対する評価はだいぶ違っていたと思います。

このラストシーンには伏線があって、ディーンがジョアンに、似たような伝説を話す場面があります。それは二人とも死んでしまう悲しい話なのですが、それがラストシーンでは、ハッピーエンドになっています。

こんあ大袈裟なエンディングは、今ではなかなか受け入れられにくいと思いますが、当時のバブリーな雰囲気を象徴しているような気がします。

草間彌生 わが永遠の魂

kusama2017.jp

国立新美術館で開催されている草間彌生展を鑑賞してきました。

平日でしたが、比較的混雑しており、特にグッズの販売レジには長蛇の列ができていました。

草間彌生といえば、今でこそ、文化勲章を受章され、可愛らしいポップカラーの水玉模様をあしらったかぼちゃのモニュメントなどで有名ですが、かつてはハプニングの女王として、全裸パフォーマンスで世に名を知らしめた方です。

 

今回の展示でも、可愛らしいポップな展示とは対照的に、男根をイメージした突起物に覆われたボートや椅子などのモニュメントが数多く展示されていたのが印象的でした。

 

草間氏のこうしたセックスに対する執着は、実はセックスに対する恐怖感の裏返しなのです。草間氏は『無限の網ー草間彌生自伝』の中で、以下のように述べています。 

無限の網―草間彌生自伝 (新潮文庫)

無限の網―草間彌生自伝 (新潮文庫)

 

一番はじめのソフト・スカルプチュアがどうしてファルス、つまり男根の形をしたものになったかというと、それは私がセックスが汚いという恐怖感を持っていたからなのだ。私があんまりたくさんセックスのオブジェを作るから、私のことをよほどセックス好きと思いこんでいる人もよくいるが、それはまったくの誤解である。そうではなくて、逆にものすごく怖いからなのだ。

 つまり、草間氏がこれほどセックスに執着した作品を作るのは、ある種の自己療法なのです。

 

さて、この本の中では、草間氏の生い立ちが詳しく触れられていますが、草間氏がセックスへの恐怖感を持った背景には、幼い頃の両親の確執があったようです。草間氏は、父親は放蕩を繰り返し、愛人を囲ったりして、いつも両親が喧嘩をしている家庭で育ちます。こうした環境の中、草間氏は精神を病むことになるとともに、男女の不平等さに疑念を抱くようになります。

私の家系は、父子二台にわたって、男が女遊びに明けくれ、祖父と父が競争で女をあさった。男は無条件にフリーセックスの実践者であり、女はその陰でじっと耐えている。そういう姿を目のあたりにして、子供心にも、「こんな不平等なことがあっていいものだろうか」と、強い憤りと反発を感じたものだ。このことは、それからの私の思想形成に大きな影響を与えたと思っている。

人間の裸体、とりわけ男の性器に対する激しい嫌悪と激しい執着も、少女時代の体験に根差していると言えるだろう。

草間氏はアメリカにわたると、数々の「ハプニング」を仕掛けます。公衆の場で突然男女が全裸になり、警官が駆けつけて解散する、そんなパフォーマンスが繰り広げられます。さらに、全裸の男女にボディ・ペインティングを施したり、ホモの男性やレズピアンの女性ばかりを集めて乱交をさせたりとやりたい放題です。

こうした草間氏のパフォーマンスの背景には、彼女の独特の思想があります。

・・・いまだにセックスは汚いもの、自由に楽しんではいけないものという、中世的な倫理がハバをきかせている。人間は窒息寸前の状態なのである。

飢えが犯罪や戦争につながるように、セックスの抑圧も、人間の本当の姿を押し曲げ、人間を戦争に駆りたてる遠因になっているというのが、私の見方である。そして、そういう禁欲で押しつぶされそうになっている人間を、救い上げようというのが私の願いなのであった。

草間氏の中では、フリーセックスこそが理想とされています。

フリーセックスは、もっとも人間的な行為であるセックスを通じて、他者を確認する、連帯感を形成するということなのだ。・・・フリーセックスは、人間的愛の確認、平等の確認なのだ。

 

かつての斬新な草間氏の模様は、『自己消滅 Self-Obliteration』を見るとよく伝わってきます。


Kusama's Self-Obliteration (Jud Yalkut, 1967)

 

 こうした斬新的な思想は、欧米の識者からは一定の評価が得られたものの、当然日本では受け入れられず、日本ではまるで国賊のように扱われたと草間氏は振り返っています。日本では、草間氏のハプニングは全く受け入れられませんでした。日本に一時帰国した草間氏は、銀座でハプニングをやろうとしますが、すぐさま警察に通報されて警察に連行されてしまいます。こうして日本に幻滅して草間氏は再び海外に戻っていくわけです。

今では日本を代表する芸術家ですが、今のように日本で受け入れられるまでは相当な時間がかかったわけです。ここまで過激なパフォーマンスだったので、当時の日本で受け入れられたなかったのは、まぁ仕方なかったかもしれません。

むしろ、こうした過激な過去を持つ草間氏が文化勲章まで受賞されていることが、画期的なことなのかもしれません。

 

それにしても、草間氏の尽きない創造性には心底感心してしまいます。草間氏はアートだけではく、小説も書かれていますし、ミュージカルや映画も手掛けていたようですが、すごいパワーです。こうした創造性を受容できるほど懐の深い都市は、世界広しといえどもニューヨークくらいしかなかったのでしょう。

 

大変充実した展覧会でした。

E・C・ベントリー「トレント最後の事件」

 

トレント最後の事件【新版】 (創元推理文庫)

トレント最後の事件【新版】 (創元推理文庫)

 

1912年に発表され、江戸川乱歩が惚れ込んだミステリー作品の古典です。画家で探偵のトレントが見事に事件を解明していくわけですが、単にトリックを暴くというだけでなく、トリックが暴かれた後の後半の展開が見どころという、一見変わった作品です。

 

アメリカの実業家マンダースンが邸宅の庭先で射殺体となって発見される。数々の事件を解明してきた画家であり探偵のトレントは、新聞社からの依頼で、この事件の解明に当たる。

トレントは、マンダースンの美しい妻メイベルの叔父カプルズとは旧知の仲であり、事件の探索はスムーズに進んでいく。話によれば、マンダースンは周囲の人々から嫌われており、メイベルとの仲もうまくいっていなかった。

マンダースンの死体が発見される前夜、彼は秘書のマーローと一緒に夜のドライブに出かけると妻に言い残していた。マンダースンは夜のうちに邸宅に戻っていたところを、家の人々に目撃されていたが、マーローはそのまま離れた土地のホテルを訪れ、夜遅くに邸宅に戻っていた。

トレントは、調査を進めていくうち、実は夜邸宅に戻って来たマンダースンと思われた人物はマーローであったこと突き止める。マンダースンは、若きマーローと自分の妻メイベルの関係を疑っていた。マーローにはマンダースンを殺害する動機もあると思われた。トレントは、解明した内容を手紙にしてメイベルに残し、そのまま事件から手を引くことに。

 

しかし、トレントは、メイベルに一目惚れしていた。そして、メイベルがこの事件に関与していなかったかどうか、それが気になっていた。トレントはメイベルに再会し、事件について改めて問いただす。トレントは、メイベルがマーラーと親密な関係にはなかったこと、そして事件に関わっていないことを知り、メイベルにプロポーズする。

 

その後、トレントは、マーローに会う。マーローから聞いた話は意外なものだった。マーローはマンダースンから殺人犯に仕立て上げられたと考えていたのだった。その夜、マーローはマンダースンの死体を発見したのだが、マンダースンがマーローに罪を着せるために、無理やりマーローに架空の人物を迎えに行かせるようにした後に自らの命を絶ち、マーローがマンダースンの財産を盗んで逃走を図っているという風に見せかけようとしていたと咄嗟に考えた。マーローは絞首刑から自分の身を守るためには、マンダースンになりすまして、一旦邸宅に戻った風に装ったのだった。

 

そして、トレントは、メイベルとの結婚を報告するため、叔父のカプルズと会うのだが、そこで驚愕の事実を聞かされた。それは、マンダースンを撃ったのがカプルズ自身だという事実だった!

 

 

前半のトレントが事実を解明していく過程は、ごく普通のミステリー小説と何ら変わらないのですが、後半に入ると俄然面白い展開となっていきます。前半と後半とで、作品の雰囲気もガラッと変わるわけですが、個人的には後半の方が断然面白かったです。

 

事件の被害者であり加害者かもしれないメイベルに対し、探偵のトレントが一目惚れをするというところは、人間味が溢れていて大変面白い点でしょう。メイベルはもしかするとマンダースン殺害の共犯者かもしれない、しかしメイベルへの気持ちが忘れられないので、メイベルが好きなオペラに通って再会を果たすというトレントのキャラクター設定が大変ユニークです。

 

追い込まれたマーローの咄嗟の行動についても、大変気持ちがよくわかります。慕っていたマンダースンが、マーローを罪に陥れるために完璧なまでの状況を作り出し、マーローの逃げ場をふさいでしまう。追い込まれたマーローは、自らを守るために、マンダースンになり切る。誰しも、期せずしてあらぬ罪を着せられそうになるという恐ろしいシチュエーションを多かれ少なかれ経験したことがあるのではないでしょうか。そんな状況に置かれたマーローの気持ちは大変共感できます。

 

そして、最後のどんでん返し。調子に乗って事件の全容をカプルズに話をしていたトレントが、そのカプルズが実はとっくに事件の全容を分かっていたという衝撃的な展開は、とても斬新です。こうした意外性が最後にどかんと出てくるとは、すごいミステリー小説だと思います。

 

恋愛の要素あり、大どんでん返しあり。さすが江戸川乱歩が惚れ込むだけある素晴らしい作品でした。

呉座勇一「応仁の乱」

 

応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)

応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)

 

応仁の乱といえば、名前を聞いたことがない日本人はほとんどいないくらい有名な歴史的事件ですが、他方で、この大乱がどのような内実であったかについて詳しく語れる人も、極めて少ないのではないかと思われます。本書はそんな大乱を精緻に描いたものですが、地味なテーマの新書にしては異例の売上となっているようです。

 

応仁の乱と言えば、細川勝元率いる東軍と、山名宗全率いる西軍が京都を中心に戦を繰り広げた事件です。本書でも触れられていますが、かつて内藤湖南が以下のように述べています。

大体今日の日本を知る為に日本の歴史を研究するには、古代の歴史を研究する必要は殆どありませぬ、応仁の乱以後の歴史を知って居ったらそれで沢山です。

このように、応仁の乱は、日本史において過大ともいうべき評価を得ているようにすら思えます。

本書は、興福寺の2人の僧の日記を拠り所にしながら、応仁の乱を描き直した研究です。

 

確かに、応仁の乱細川勝元山名宗全を中心とする争いであったわけですが、著者は、この対立を過度に強調するのは誤りだと述べています。つまり、両者の激突は宿命的なものではなかったというわけです。

また、著者は、東軍も西軍も決して一枚岩ではなく、急造の寄り合い所帯であった点も強調しています。

山名宗全も当初は細川との全面戦争を企図していたわけではなかったものの、畠山義就と政長の争いに援軍を派遣してしまったばっかりに、細川の全面介入を招いてしまったというのが著者の見方です。そして、山名、細川共に多数の大名を自陣営に引き込んだ結果、戦争の獲得目標が急増し、参戦大名が抱える全ての問題を解決することは極めて困難になってしまいます。しかも、長期戦になって諸大名の被害が増大すればするほど、彼らは戦争で払った犠牲に見合う成果を求めたため、さらに戦争が長期化するという悪循環が生まれてしまったと著者は指摘します。

こうして期せずして大乱となってしまった応仁の乱ですが、それまでの守護在京制が崩れるきっかけとなり、乱後ほとんどの大名が京都を離れ在国するようになります。そして、応仁の乱に参戦した大名たちが没落していく中、戦国大名が台頭してきたわけです。

 

 

本書では、史実が事細かに書かれており、登場人物も多いので、正直あまり読みやすい本ではありません。なぜ本書がベストセラーになっているのかは、率直に言ってよくわからない面もあります。

 

ただ、歴史を変える大きな出来事とされる応仁の乱が、登場人物たちの当初の意図とは違った方向にどんどん進んでいってしまった結果として起きたという著者の見方は、大変興味深く感じました。それこそが歴史の醍醐味と言えるかもしれません。

村上春樹「騎士団長殺し」

 

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編

 
騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編

騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編

 

村上春樹氏の久々の長編小説です。早速読了しました。

 

主人公(私)は、美大の同級生の雨田政彦の父親で著名な画家である具彦が暮らしていた小田原郊外の家を借りて住んでいた。老齢の具彦が養護施設に入居したため、空いた家を私は借りたのだった。

私は妻のユズと別居したのを機に、谷間に建つこの家に移り住んだ。絵画教室で教えていたのだが、間もなく2人の教え子の人妻と肉体関係を持つようになる。

ある日、私はその家の屋根裏に上ったところ、具彦の書いた絵を見つける。それは世の中には知られていれば明らかに具彦の代表作となるべき素晴らしい作品だった。その絵には「騎士団長殺し」というタイトルが付けられていた。若い男が年上の男である騎士団長の胸に剣を突き立てており、それを地面についた蓋から首をのぞかせている男が目撃しているという絵だった。

その絵を発見してから、私を取り巻く環境は一変する。

この家の谷を挟んで向かいに建つ大きな邸宅。そこに住むのが免色という中年の男が、私に自画像の制作を依頼してくる。

私は、家の敷地にある祠から鈴の音が聞こえることを免色に相談する。すると免色は重機を使って祠を掘り起こしてくれたのだが、そこには穴があるのみだった。

しかし、その穴を開けたことで、そこに閉じ込められていた小人が解放されてしまう。それは、具彦の絵に描かれていた騎士団長だった。騎士団長は以来、しばしば私の前に現れるようになる。

免色がその邸宅に住むようになったのには訳があった。谷の向かいにある家に住んでいる少女まりえを観察するためだった。まりえの母親は既に亡くなっていたのだが、その母親と面色とはかつて交際していた時期があり、免色はまりえが自分と血のつながった娘ではないかと思っていたのだ。

免色は私に、まりえの似顔絵を書くことを提案する。絵を描いているときに免色が家にやって来て、まりえに会いたいというわけだ。

まりえは母親代わりの叔母の笙子と一緒に住んでいた。免色は間もなく笙子と恋愛関係となる。

ある日、まりえが行方不明になる。ちょうどその時、私は雨田政彦から、一緒に養護施設にいる具彦に会いに行くよう誘われる。具彦の部屋で政彦が席をはずして2人きりになったとき、騎士団長が現れ、自分を剣で殺すよう求める。私は剣で騎士団長を殺した。それは、具彦の絵の再現だった。絵のとおり、部屋の隅には、地面の蓋から顔を出している男がいた。私はその蓋から別世界へと入り込んでいく。たどり着いたのは、具彦の家の敷地の祠の穴の中だった。

私は免色に穴から助け出される。まりえは無事発見されたようだった。まりえは、私が奇妙な体験をしている間、免色の邸宅に忍び込み、騎士団長に会っていたのだった。

その後、具彦は亡くなり、私は元の仕事に戻り、別れた妻と一緒に暮らすことに。笙子は免色と交際を続けているようだった。まりえはたまに私に連絡を寄越した。

そして、東日本大震災が起こる。私は妻と別れた直後に東北を移動していたときのことを思い出す。そして具彦の家は火事で焼けてしまう。「騎士団長殺し」の絵は、私とまりえの心の中だけに生き続けることになったのだった。。。

 

 

この作品は、これまでの村上作品のモチーフが随所に使われています。祠の穴は『ねじまき鳥クロニクル』の井戸、現実世界と非現実世界との交錯という点は『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』の世界観に似ています。本書が「自己模倣」と評されるのもよくわかります。

もう一つ注目すべきは、村上氏が敬愛するスコット・フィッツジェラルドの『グレート・ギャツビー』との類似性でしょう。まりえへの思いから谷の向かい側の邸宅に住まう免色は、ディジーへの思いから湾の対岸に豪邸を構えるギャツビーそのものです。

こうした類似性をどう捉えるかが、本書に対する評価の分かれ目の一境界線になるように思います。既存の作品の魅力的な部品を巧みに取り入れつつ仕上げられた作品という捉え方もできるでしょうし、他方で、アイデアの枯渇?という評価もあり得るかもしれません。

 

個人的には、こうした模倣の仕方は大いに“あり”だと思います。

 

他方、個人的に物足りなく感じるのは、本作品における“キャラクターの弱さ”です。本作品のキーパーソンはまりえと免色だと思いますが、この両者共に、キャラクターの魅力という点では今一つという印象を受けます。

特に、免色については、もう少し魅力的なキャラクターの描き方ができたのではないかと思います。あるいは、まりえの叔母の秋川笙子をもっと魅力的に描くこともできたように思います。

だから、他の作品に比べると、どうしても読み終わった後の印象が薄いという結果になってしまっているように思います。

 

まぁ、そうは言っても、村上ワールドは十分堪能できる作品であることは間違いありません。これまでの作品と同様、あっという間に読み終えさせてしまう筆力はさすがです。

「リバー・ランズ・スルー・イット」★★★★☆

 

リバー・ランズ・スルー・イット [Blu-ray]

リバー・ランズ・スルー・イット [Blu-ray]

 

ロバート・レッドフォード監督の1992年の作品で、若き日のブラット・ピットの好演が光る作品です。アメリカの大自然とアメリカ人の内面を描いた、とても美しい作品です。

 モンタナの牧師の家に生まれた兄ノーマンと弟のポール。ノーマンは大学に進んだ一方、弟は地元に残り、新聞社に勤めながら、父親から受け継いだフライフィッシングを楽しんでいた。

ノーマンは職を決められずモンタナに戻る。そして、パーティーで知り合ったジェシーと恋に落ちる。しかし、ジェシーの兄ニールとは相性が合わず、一緒に釣りに行くものの、さんざんな思いをして帰ってくる。

ノーマンはやがてシカゴ大学の教授の職が決まるが、ポールはフライフィッシングを極めつつも、ギャンブルにはまり多額の借金を背負っている。

そんなポールも、兄と父親と共に釣りに行くと、並々ならぬ才能を発揮し、大物を釣り上げるのだった。

ある日ノーマンは警察に呼び出され、ポールが殺されたことを聞く。。。

 

 

タイトルから彷彿とさせられるように、川の流れのように実に美しい映画です。自然の描写や夕日の描き方は芸術的です。

 

本作品を見るきっかけとなったのが、先日読んだ森本あんり氏の『反知性主義』です。 

森本氏は、この映画について、

「そこには巧まずしてアメリカ的な精神の在り処がそのまま析出している。そしてその形には、深く宗教的な感性が刻印されているのである。」

と述べています。 とりわけ森本氏は、釣りの場面に注目します。釣りは、礼拝の中でひとり神に向き合うのと同じ状況だというわけで、こうした精神的空間が礼拝と釣りに共通しているというのがこの映画のミソだとします。

 

好き嫌いが分かれそうな映画ですが、個人的にはかなりツボにはまりました。